口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

勉強しやすい空間づくり!家でも勉強したくなるコツとは

公開日:2022/10/15  最終更新日:2023/01/26


子どもが自宅学習をしやすいように勉強しやすい空間づくりを行っていますか?子どもに自主的に勉強をさせるためには、勉強しやすい空間づくりが重要です。本記事では、勉強したくなるスペースの作り方について具体的に解説します。まだ勉強しやすい空間づくりをしたことがないという方は、ぜひ参考にしてください。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

勉強したくなるスペースをつくる

勉強したくなるスペース、勉強しやすいスペースとはどんなスペースなのでしょうか?子どもに自宅でも勉強をしてもらうためには、勉強しやすいスペースや勉強したくなるようなスペースを作ってあげることが重要です。

ここでは、勉強したくなるスペースとは具体的にどんなスペースなのかを解説します。これから勉強のためのスペース作りを行うという方は、ぜひ参考にしてください。

勉強専用スペースを作る

まずもっとも簡単でおすすめなのが勉強専用スペースを作ることです。勉強専用のスペースと聞くと人によっては家が狭いから無理と感じる方もいるかと思いますが、勉強専用のスペースとは何も子どものための自室を用意しなければいけないという訳ではありません。リビングの一角に勉強机を用意してあげたり、リビングの机を勉強ができるように片づけてあげたりするだけで充分です。

勉強専用のスペースがあると、勉強中に余計な物が視界に入らなくなるため、勉強に集中できるようになります。自室が用意できるなら自室を用意してあげた方が理想ですが、リビングに勉強机を置くだけでも充分なため、無理のない範囲で子どもが勉強に集中できるように配慮してあげましょう。

座り心地のよい椅子を用意する

快適に勉強しやすくするために重要な要素なのに、意外と見落とされがちなのが椅子です。椅子の座り心地が悪いと長時間座り続けることが難しくなってしまい、結果的に机に向かって勉強をする時間が苦痛になってしまいます。

また、体に合わない椅子を使用し続けると肩や首、腰を痛めてしまう原因になります。そのため、できる限り座り心地のよい子どもの体に合った椅子を用意することがおすすめです。お子さんがまだ小さいという方の場合は、今後身長が大きく伸びる可能性が高いため、高さを調整できる椅子がおすすめで、受検などを控えているお子さんがいる方の場合は、長時間座ることを前提として設計されている椅子がおすすめです。椅子なんて何でもよいのでは?と考えて適当な椅子を使用していたという方は、この機会にぜひ見直してみましょう。

勉強中の「光」も重要!?

あまり知られていませんが、勉強中に光は重要です。暗すぎかもしくは明るすぎると勉強に集中できず効率が落ちてしまいます。明るさは電気を明るさ調整可能なものに変更するか、デスクライトを使用することで簡単に調整することが可能なため、今まで明るさに気を使ったことがなかったという方は、ぜひ取り入れてみてください。なお、明るさは750ルクス、青みがかった白昼色の明かりが勉強に向いているといわれています。

常に新しいものを取り入れる

ずっと同じ環境や物を使用し続けるよりも、新しいものを取り入れた方が勉強のモチベーションが上がるといわれています。勉強に集中できないなと感じ始めたら、気分転換も兼ねてデスク周りの模様替えや新しい文房具を取り入れてみましょう。今使用している物がお気に入りだから変えたくないという場合には、デスク周りの小物の位置を変えるなどのちょっとした模様替えがおすすめです。

まとめ

本記事では、勉強したくなるスペースの作り方について解説しました。いかがだったでしょうか?お子さんが小学生低学年ぐらいの幼い間は、周りの大人が勉強しやすい環境を作ってあげるなどのサポートをしてあげることが重要です。中学生くらいになったら子どもの意見も取り入れて環境を整えるなど、柔軟に環境づくりに取り組むようにしましょう。本記事が、勉強しやすい空間づくりにお悩み中の際に、役立てば幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧