総合型選抜とは?大学受験を控えているなら知っておきたい対策方法
大学受験を控えている人の中で、総合型選抜を視野に入れている人もいるでしょう。本記事では、総合型選抜について、実施時期などの流れや対策方法を紹介しています。大学準備を早めにしてするべきことを明確にすると合格の可能性を広げられるでしょう。総合型選抜を考えている人は参考にしてください。
総合型選抜とは
総合型選抜とは、アドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)と合致した人材を探すための入試方法です。以前はAO入試と呼ばれていたもので、書類選考や面接、小論文などの試験を組み合わせた入試方法です。その大学で学びたい意欲や入学後の目標が重視されるため、志望動機や大学での研究内容をよく理解し、具体的に自分の言葉で答えられるようにすることがポイントとなります。
しかし、大学入試改革に伴い文部科学省は、総合型選抜を含むすべての入試方法で学力評価する方針を打ち出したため、基礎学力の対策も必須となるでしょう。総合型選抜で入学した生徒は、一般選抜で入学した生徒より高いモチベーションを持って励むことで好成績を収めている傾向にあり、大学側にもメリットがある入試方法となっています。
総合型選抜の流れ
総合型選抜で受験を考えている人は、流れやスケジュールを把握して余裕を持って挑めるようにしましょう。総合型選抜の選考条件を満たしていれば誰でも受ける権利がありますが、早めに準備が必要な条件もあります。総合型選抜の時期や流れを押さえておきましょう。
総合型選抜のスケジュール
国公立大学、私立大学どちらも総合型選抜の出願時期は9月ごろ~、試験が10月ごろとされ、一般選抜などほかの選抜方法と比べると早い時期になります。出願時期と合否発表は文部科学省より定められています。
大学や学部によって併願を許可している場合もありますが、総合型選抜は基本的に合格した場合、必ず入学する決まりとなっています。入試時期が早いため、万が一総合型選抜で不合格の場合でも一般選抜で再度受験できるメリットもあります。総合型選抜の流れを4つのステップで紹介します。
・募集要項公開、願書配布…高校3年6月ごろ~
・出願、選考…高校3年9月1日以降
総合型選抜を受けるには、各大学・学部が決めた期限内に出願する必要があります。入学志願書、志願理由書、調査書など必要な書類をまとめておきましょう。また、選考には第1選考、第2選考があることなど把握が必要です。第1選考では、一般的に書類選考、第2選考では小論文や面接などの試験方法があります。
・合格発表…高校3年11月1日以降
・大学入学
総合型選抜を実施する大学の多くは、大学入学までに実習課題を出します。実習課題を提出しなければ、奨学金の選考対象外になる場合や、入学後の成績に影響が出たりするのでしっかりと取り組みましょう。
総合型選抜の対策方法
総合型選抜を考えている人は高校1年生や2年生からできることを早めに準備しておくと後悔しないで受験本番を迎えられるでしょう。英語資格試験、面接、プレゼンテーション、大学入学共通テストなどの対策が必要とされていますが、具体的に4つ紹介します。
早めに大学情報を集めて、志望校決めをする
本格的な入試対策は高校3年になってからですが、高校1年や2年でもできることを対策しておくと総合型選抜の出願条件クリアやプレゼンテーションや小論文など入試方法の心配を減らせます。
具体的には、気になる大学や学部の資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに参加したりして、大学の情報を集めておきましょう。大学によってはオープンキャンパス参加が出願条件であるため、大学のホームページで出願条件やアドミッションポリシーをよく理解しておくことが重要です。
定期テストなど高校の勉強にしっかりと取り組む
総合型選抜には、出願条件を満たしていれば誰でも受験できます。しかし、大学の出願条件が高校の成績や検定取得などいろいろあり、条件クリアしていないと出願できません。
総合型選抜の入試方法には大学入学共通テストを始め、レポートや小論文などさまざまな入試方法で受験生の学力を何らかのかたちで問われます。日頃の学習をしっかり取り組み、定期テストなどでもよい成績を取れるようにしておくと、後々の大学受験にも有利になります。行きたい大学が明確であれば、まず出願条件を満たすよう早めに準備や対策などしておきましょう。
勉強も大事ですが、部活動など充実した高校生活を送るためにも、高校別に定期テスト対策や日々の授業対策など効率的に勉強できるよう、早めに学習塾に通うことがおすすめです。
高校生になって取り組んだことを記録しておく
高校3年間で学校の勉強以外に部活動やボランティア活動など、あなたが力を入れて取り組んだことをこまめに記録しておくと、出願時に慌てることなく準備できます。総合型選抜では、出願時に「志望理由書」などの提出があり、あなたが学内外の諸活動で取り組んだ実績を書く欄があります。
また、大学・学部によって出願条件に英語資格検定やそのほかの検定取得が条件になっていることもあります。検定資格を取得した年月や諸活動での自分が成長したと感じるエピソードなど具体的に記録し、アピールできるようにしておきましょう。
書類選考や面接対策する
小論文や志望理由書など提出する書類をまとめることや、面接対策など具体的な受験対策する時期が高校3年生の夏休みごろになるでしょう。総合型選抜だけでなく一般選抜も考えている人は、短時間でもよいので一般入試対策の勉強も並行してすることをおすすめします。とくに対策しておきたいのが、多くの大学の入試試験にある面接です。
面接では「その大学の志望理由」「学びたいことと理由」「自分のアピールポイント」をしっかりと自分の言葉で伝えられるように練習が必要です。練習の成果がでるまで時間がかかるため、面接対策講座や面接指導、小論文添削などしてくれる学習塾を活用するとポイントを押さえながら必要な対策ができるため効率よく受験準備を進められるでしょう。
まとめ
総合型選抜とは、アドミッションポリシーと合致した人材を探すための入試方法です。受ける大学の志望理由や学びたい意欲をはっきりと大学側に伝わるようアピールすることがポイントとなります。総合型選抜の流れは、願書配布、出願、選考、合格発表と4つのステップです。総合選抜を考えている場合は、気になる大学の情報集めや志望校を決め、高校の勉強にしっかりと取り組み成績をよくすること、諸活動など取り組んだことの記録など高校1年~2年の早めにできる対策があります。
高校3年生では、書類選考や面接対策など具体的な受験対策が必要です。日々の勉強や定期テスト対策に加え、自分だけでは難しい小論文や面接などの必要な受験対策してくれる学習塾に通うのがおすすめです。効率よく、周りの力も借りながらあなたが志望校に合格できるよう願っています。