口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾の授業とタブレット学習の違いについて解説!

公開日:2023/05/15  最終更新日:2023/04/11


子どもの成績が心配だと感じている方は多いのではないでしょうか?近年、学習方法が多様化されてきています。学習塾とタブレット学習どちらがよいのか悩んでいる方も多いでしょう。本記事では、学習塾の授業とタブレット学習の違いや子どもがどちらの学習方法に向いているのかを解説します。

学習塾の授業とタブレット学習の違い

学習塾とタブレット学習の大きな違いは、時間の自由度です。タブレット学習では、すきま時間などを利用して、いつでも勉強できますが、学習塾は決まった日時に勉強しなければなりません。学習塾は送り迎えの時間も必要となり、保護者の負担も大きくなります。

費用の面では、タブレット学習よりも学習塾の授業の方が割高です。タブレット学習は月2,000円ほどから始められるのに対して、塾だと月5,000円ほどかかってしまいます。しかし、学習塾は勉強を教えるだけなでなく、スケジュールやモチベーションの管理まで行ってくれることが多く、その点では保護者の負担は小さくなります。

さらに、学習塾は地域の学校を受験する場合、蓄積されたデータを持っていることが多く、タブレット学習よりも学校ごとの受験対策に有利です。タブレット学習では、分からない問題があったとしても適当に答えられてしまうので、結局は保護者がチェックする必要が生じ、負担が大きくなる可能性もあります。

それぞれのメリット・デメリットを押さえた上で、子どもとの相性を考え、決める必要があるでしょう。

タブレット学習に向いている子の特徴

第一に主体的に学習できる子どもに向いているといえます。問題を解くとAIが自動で採点して、そのデータを蓄積。さらにAIが子どもの得意分野・苦手分野を自動で見つけ出し、その子どもに合った教材を提供します。

そのため、主体的に学べる子どもはペースを自分で調整しながら、効率的に得意を伸ばしたり、苦手を克服したりが可能です。しかし、決まった時間に勉強する必要がないため、学習塾のような強制力はありません。モチベーションがない子どもや学習習慣がない子どもには、難しい学習方法といえます。

一方、視覚的に理解しやすい子どもには向いています。タブレット学習では、動画やイラストが多く、視覚的に理解しやすい教材が豊富です。クイズ形式やゲーム形式で出題されるため、楽しく学べるよう工夫されています。話を聞いたり、とにかく量をこなしたりというよりは自分のペースで理解していく子どもに合った学習方法といえます。

塾通いに向いている子の特徴

コミュニケーションをとりながら、誰かと一緒に学ぶのが好きな子どもに向いているといえます。個別指導か集団指導かにかかわらず、少なくとも教師は対面で教えることになり、友達と一緒に学ぶ時間も多くなります。そのため、話を聞き、会話をしながら、理解を深めていかなければなりません。

また、同じ学年や近い学年と一緒に学ぶことが多いため、競争が生まれることもあります。誰かと比較されながら、競争するのが苦手な子どもにとっては、勉強が嫌いになってしまい、意欲を奪うことにもなりかねません。

一方、学習習慣がついていない子どもには向いています。学習塾は日時が限定されているため、勉強が習慣化されます。勉強の方法がわからない場合でも、対面で丁寧な指導を受けられ、分からない所をすぐに質問が可能です。勉強を教えてもらうだけでなく、モチベーションやスケジュールの管理など、自分ではなかなか勉強が捗らない子どもに合った学習方法といえます。

まとめ

学習塾の授業とタブレット学習の違い、またそれぞれに向いている子どもの特徴について解説しました。学習塾の授業にも、タブレット学習にも、メリット・デメリットがあり、子どもによっても向き不向きがあります。自分の子どもにあった学習方法は、どちらなのかを考え、学習方法を選んでいく必要があるでしょう。子どもの成績が上がらずに悩んでいる方は多いと思いますが、今回記事の中で紹介した情報を参考にして、学習塾かタブレット学習かを考えていただけると幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧