口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾は学校の勉強や宿題をどこまでサポートしてくれる?

公開日:2020/09/01  最終更新日:2023/01/26

学習塾に通うようになると出てくる悩みが、学校との両立です。学校での宿題も多く出され、塾での課題も多いとなると、両方をこなし消化していくのは簡単なことではありません。また学校の勉強や宿題にわからないことがある場合、横浜の塾ではサポートしてくれるのでしょうか。両立のための効果的な塾の使い方はあるでしょうか。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

まずは塾のタイプのマッチングから

学習塾で学校の宿題のサポートを受けられるかどうかは、塾のタイプによって大きく変わってきます。学習塾には大きく分けて、集団指導塾と個別指導塾があります。横浜の集団指導塾は生徒15名程度に対し先生が1名、学校と同じように先生が前に立って授業をするのが一般的です。

個別指導塾は生徒が1~3名程度に対し先生が1名。宿題のサポートは個別指導塾の方が手厚くなる傾向にあります。個別指導塾の場合、そもそもその生徒が内容を理解していないと授業を進めることができません。そのため学校の課題でわからないことがあればまずそちらを優先し、理解できた段階で塾の教材で発展的な内容を扱うといった柔軟な対応も期待できます。

集団指導塾の場合には授業自体はそのクラスのペースで進みますから、宿題をサポートしてもらう場合は授業外の時間に先生やチューターのサポートを受けることになります。どういった先生にどのようなサポートを受けられるかは、事前にしっかり確認しておくとよいでしょう。

塾の性格によってもサポートはさまざま

学校の勉強や宿題のサポートが受けられるかどうかは、塾の性格によっても変わってきます。いわゆる名門校への進学を目指す進学塾の場合は、学校の宿題より塾の授業や課題を進める方向で考えることが多くなります。

もっとも、現在在籍している学校が進学校ですでに内容が高度な場合は、進学塾でも学校の課題を優先することがしばしばありますし、チューターによる個別対応の時間を設ける塾も横浜には多いです。そのような制度があればぜひ積極的に利用してみてください。学校準拠で授業を進める学習塾の場合は、学校の宿題の相談にも親身に乗ってくれることが多くなります。

このように、まず進学という目標ありきの学習塾と、学校のサポートを前提に授業を組み立てる学習塾とでは学校の課題をどう扱うかに大きな違いが出ることがあります。学校の勉強のサポートを期待する場合は、入塾の段階でその旨をはっきり伝えておく方がよいでしょう。入塾の時点でしっかりと自分の意向が決まっていれば、学習塾もそれを前提に学習プランを提案してくれるはずです。

最終的には自習できるようになろう

横浜の学習塾には学校の勉強や宿題をサポートしてくれるところが多くあるとはいえ、最終的に学習塾のメリットを最大限活かすためには、やはり学校のサポートだけでは物足りなくなってきます。学校の勉強は自分で片づけ、塾の発展的な課題に取り組めるようになることを目指しましょう。

そのためには、学習の方法や、疑問が生じたときの調べ方についてもアドバイスしてくれる塾を選ぶことです。数学や理科のような科目は、そもそも内容が理解できないことや問題の解き方がわからないことがしばしばあります。文系科目は、正しい学習方法を確立し、疑問点は自分で調べ、それでもわからないところは先生に質問するというスタイルで学習を進めていけることが多くなるものです。

受験生を指導した経験の豊富な先生は、単に教科の知識を教えるだけでなく、自分で勉強するための方法論も多くのものを蓄積しています。そのような先生のアドバイスを受ければ塾のメリットをさらに多く得られるようになるでしょう。

 

学校の勉強や宿題がわからない、こなしきれない場合には、まずそちらを優先したいという方は多くいます。状況を率直に伝え、対応してくれる学習塾や先生を探しましょう。その上で学習が進めば処理速度もあがりますから、学校の宿題は自分でこなせるようになり学習効率もアップします。せっかく塾に通う以上、学校と両立しさらに塾のメリットを最大限活かしたいものです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧