口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

中学生が学習塾に通う場合受講した方がよい教科数と教科について

公開日:2021/10/15  最終更新日:2023/01/26


通塾を決めたら次に決めるのは徐行する教科数と教科ですよね。教科数が増えるほど費用の負担は多くなります。また中学生は部活動が忙しいので、うまく両立できる教科数を見極める必要があります。今回は中学生が受講した方がよい教科数と教科についてご紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

5教科受講した方がよい?

まず、高校受験に必要な教科は、基本的に英語・数学・国語・理科・社会です。しかしながら、塾で5教科受講しなければいけないわけではありません。多くの中学生は部活動に参加して、週6日ほど活動する部活動もあるでしょう。部活動で体力を使い切った後、夜に塾に通うのはとても大変です。

5教科受講すると、塾に通う日数も多くなります。疲れてしまって塾で授業を受けても集中できない、という状況に陥らないために、苦手な科目のみを受講し、少ない通塾日に集中して勉強することは効率のよい学習をするうえで重要になります。

ベストな受講教科数

一般的には2教科が最も効率的だといわれています。塾に通うのが週2日なら、部活動が忙しい中学生でも大きな負担にはならないため集中して授業を受けられますよね。

また塾では次(来週)の授業までの宿題を課されることが多いです。多くの教科数を受講すると、その分、1週間でこなさなければいけない宿題の量も多くなるため、すべての宿題に時間を割くことができなくなる可能性もあります。2科目受講するのが一般的とされていますが、それ以上の教科数を受講する場合は、週に何日塾に通えるかはもちろん、宿題や復習に割ける時間がどのくらいあるのかにも注目しなければいけません。

どの教科を選べばよいか

では2科目はどのように選べばいいのでしょうか。多くの塾では、2科目受講するのであれば、英語と数学がおすすめされます。なぜなら、英語と数学は積み上げ式で学習する科目だからです。

もし基本的な知識がないまま受験間際になって、志望校の過去問を解いてみてもまったく歯が立たないのが英語と数学です。たとえば、英語の場合、中学1年生で習った文法を応用させたのが中学3年生で習う文法になります。

数学であれば、複雑な数式を解く際に必要になるのは短い簡単な式を解くための知識です。各単元を確実に身につけなければならないのです。そのため、国語・理科・社会よりも短期間での追い上げは難しいです。よって2教科受講するのならば英語と数学をおすすめします。

中学3年生が受講した方がよい教科

上記にもあるように、英語と数学は他の教科に比べて長期間かけて知識を蓄積させる必要があります。よって、中学3年生は英語と数学は必須といっていいほど受講する価値があると思います。では英語と数学以外にどの教科を受講するべきなのでしょうか。

簡潔にいってしまえば、自分で勉強方法がわからない科目は受講するべきだといえます。不得意な科目を受講すれば、テキストや問題演習を通して学習を深めることが可能になります。

さらに、塾で教えてくれるのは、問題の正解を導くためのテクニックです。これは自分ではなかなか発見しづらいですよね。このように勉強の内容だけではなく勉強方法も教えてくれるのが塾なので、悩みに応じて受講する科目を決めることも必要になります。

 

中学生は部活動などで忙しいので、多くの教科数を受講したとしても授業中に眠くなってしまったり、塾で課された宿題をすべて行う余裕がなくなったりしてしまえば、効率のよい学習ができているとはいえません。多くの塾が、夏期講習や冬期講習など長期休暇に集中して授業を行うというものを実施しているため、講習の際に普段の授業では受講していない教科にも申し込んでみるという選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧