口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

小学生のお子さんを持つ保護者様必読!子どもが自ら勉強するようになるには?

公開日:2023/02/15  最終更新日:2023/01/26


小学生のお子さんをお持ちの方には、子どもが自分から勉強をしてくれなくて将来が不安というお悩みを抱えている方が多いです。本記事では、小学生のお子さんを持つ保護者の方向けの子どもが自ら勉強するようになる方法を紹介します。具体的な習慣化方法を紹介していくのでお子さんの学習習慣に悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

しなさいといわれるとやる気をなくすブーメラン効果とは

子どもの頃に今から勉強をしようと思っていたら、親に勉強しなさいといわれやる気がなくなってしまったという経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?この言ったこといわれたことと反対の行動をとろうとする人間の心理のことを心理学ではブーメラン効果と言います。

これは生物としての自由を奪われることに対する防衛本能からくる心理で、無意識のうちになってしまうといわれています。子どもに反抗心がなかったとしても、やろうと思っていたタイミングでやりなさいといわれてしまうとやる気を失ってしまう恐れがあるため、子どもには自発的に勉強に取り組む習慣を身につけさせることが重要です。都度勉強を促すのではなく、自発的に勉強をしたいと思えるようサポートに力を入れるようにしましょう。

でも勉強はしてほしい!自ら勉強する習慣を身につけるには

子どもが自分から勉強をしてくれないと子どもの将来が不安になってしまいますよね。子どもに自発的に勉強に取り組んでもらうためには、子どもが小さなころから勉強する習慣づけを行うことが非常に重要です。ここでは、子どもに勉強を習慣づけてもらうための4つの方法をまとめて紹介します。すぐにでも取り組める方法もあるため、子どもの学習習慣でお悩み中の方はぜひ参考にしてください。

勉強の時間を決めてあげる

お子さんがまだ小さく自宅での学習経験がほとんどないのであれば、1日の内どのタイミングで勉強をすればよいのかわからず自発的な学習を行えていない可能性があります。子どもに自分から勉強をするようになってほしいと感じたら、まず勉強の時間を設定してあげることから始めてみましょう。

最初から勉強時間を長時間に設定してしまうと途中で集中力が持たなくなり遊び始めてしまうため、最初は1日30分などの短時間から学習習慣を身に着けさせることがおすすめです。学校から帰った後や夕食の前などの子どもが覚えやすいタイミングに学習時間を決めてあげましょう。

ゲームなどで楽しく勉強できる方法を見つける

そもそも自宅学習だけなく勉強そのものが苦手・嫌いというお子さんの場合は、トランプゲームなどの遊びながら記憶力や考える力を伸ばすことができる学習方法がおすすめです。最近では、ゲーム機やタブレット端末のような学習向けの端末が数多く販売されているため、そういったものを利用してもよいでしょう。予算と相談しながら楽しく勉強できる道具の導入を検討してみてください。

勉強に集中できる空間を作る

これまで自宅学習をさせていなかった、自宅学習は子どもの集中力が持たないということであれば、勉強に集中できる環境づくりから取り組むことがおすすめです。自分だけの学習机を持つだけでも、子どもの学習への意欲は大きく上がるためこれまで学習環境を整えてあげていなかった方は学習机などの用意を考えてみましょう。

一緒に勉強や仕事をしてあげる

1人だと落ち着かないお子さんであれば、隣で一緒に勉強や仕事をしてあげることがおすすめです。1人だと集中できなかったとしても、親と一緒だと頑張れるという子どもは少なくありません。隣で一緒に本を読むだけでも子どもの学習への意欲は変わってくるため、勉強の時間を一緒に過ごしてみることも考えてみましょう。

プロの手を借りるのもひとつの手!

いろいろと試してみても子どもに学習習慣を身に着けられない場合は、1人で頑張らずにプロの手を借りるのもひとつの手です。学習塾では、授業を受けるだけでなく学習習慣を身に着けるための指導を受けることなど家庭ではできない効率的な学習指導を受けられます。塾に通う授業料だけで学習習慣の指導から学習場所の確保まで行えるため、お子さんの学習習慣で悩んでいるという方は学習塾の利用も検討してみましょう。

まとめ

本記事では、小学生のお子さんを持つ保護者の方向けに子どもが自分から学習に取り組むようになる方法について紹介しました。いかがだったでしょうか?学習の習慣は簡単に身につくものではないため、長期的な視野を持って根気よくサポートをしてあげることが重要になります。焦って勉強しない子どもを強くってしまうことのないよう注意しましょう。なお子どもの学習に関する知識を持っていないのであれば、学習塾などのプロに頼って任せることもおすすめです。本記事がお子さんの学習習慣でお悩みを抱えている方に役立てば幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧