口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

中3の秋から学習塾に通うのは遅い?間に合う勉強方法とは?

公開日:2022/07/15  最終更新日:2023/01/26


高校受験に向けて、中学3年生の秋以降は受検ムードが高まるでしょう。中学3年生の秋以降になると、これまで自宅学習をしてきた場合でも、学習塾に行きたいと考えるのではないでしょうか。そこで本記事では、中学3年生の秋以降に学習塾に通うメリットや中学3年生から受験勉強を間に合わせる方法を解説します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

秋から学習塾に通い出す人とは

高校受験に向けて、中学1年生の段階から塾に通っている方もいれば、中学3年生の秋以降から塾に通い始める方もいます。秋以降に塾に通い始める人にはさまざまな理由がありますが、受験勉強の駆け込みというのが最大の理由でしょう。夏休み中に受験勉強があまりできなかった、夏休み明けのテストで目標の点数を越えられなかったなど、思うように受験勉強が進められていないケースが多いです。このままだと希望の高校に合格できないという不安から、学習塾へ通い始めるといえるでしょう。

受験対策は中3からでは遅いといわれる理由

中学3年生から受験勉強を始めるのでも問題ないという意見もあれば、中学3年生から本腰をいれて受験勉強をするのでは手遅れだという意見もあります。受験対策が中学3年生からでは遅いといわれる理由の一つは、「内申点」にあります。

高校入試の判定資料である内申点は、ほとんどの高校が中学1年生からの成績を対象としています。そのため、中学1・2年生の段階の内申点が悪いと、いくら中学3年生から頑張っても手遅れなのです。

また、中学3年生であっても新たに学習する内容があるでしょう。1・2年生の範囲がきちんと理解できていなければ、学習範囲をさかのぼって勉強しつつ、新たに学習する内容も理解しなければなりません。そのため、どんなに学習意欲があっても、時間が足りないことがあるのです。

秋からでも塾に通うことで得られるメリット

受験対策を秋からスタートするメリットは、志望校対策ができる点でしょう。自宅で学習する場合、個人で志望校に関する情報を集めるのがむずかしく、網羅的に勉強を進めるケースが多いのではないでしょうか。

一方、学習塾では、志望校にあった受験対策を行い、効率的に合格を目指せるようサポートします。学習塾は志望校別の出題傾向を理解しているため、秋からの受験対策で間に合う可能性が高まるのです。また、周囲に生徒がいるため、競争心が高まって勉強に集中できる可能性も高まります。仲間でありライバルである生徒が身近な存在にあることで、受検に対する意欲を高められるのです。

中3からでも受験勉強を間に合わせる方法

中学3年生から受験対策をする場合、ポイントを押さえて効率的に勉強をする必要があります。まず、これまでの学習内容でどこが苦手かを明確にするようにしましょう。そして、苦手を見つけたら、短期集中で何度も反復学習をするのがおすすめです。一つずつ苦手な要素をなくしていくことで、受験勉強の効率が上がります。

また、学校の定期テストと受験勉強のそれぞれで学習計画を立てることも大切です。定期テストでは短期的なスケジュール、受験対策では長期的なスケジュールを立てておきましょう。ポイントを押さえて受験対策を進めれば、中学3年生からの受験勉強でも志望校合格を目指せる可能性があります。

 

高校受験に向けて、中学3年生以降から学習塾へ通うのを検討する方がいるでしょう。秋以降に学習塾へ通うことのメリットは、志望校対策ができる、ほかの生徒がいることで学習意欲が高まるなど挙げられます。しかし、中学3年生からの受験対策は遅いという意見もあります。志望校合格を目指せないというわけではありませんが、決して早くないスタートである分、ポイントを押さえて効率的に対策をする必要があるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧