口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

効率的に受験対策!高校生が学習塾に通う際にかかる費用の目安とは?

公開日:2021/12/01  最終更新日:2023/01/26


大学受験のために、多くの高校生が学習塾に通っています。しかし、高校生になると授業料だけでなく、特別講習や模試の費用もかかります。保護者としては、できるだけ費用を抑えて効率的に受験対策したいものです。この記事では、高校生が学習塾に通う際にかかる費用の目安について解説します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

高校生が学習塾に通う際にかかる費用の目安

高校生が学習塾に通うと、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。おおよその目安について解説します。

集団授業塾

授業料や特別講習を合わせて、年間およそ50万円から70万円ほどかかります。浪人生を対象としたコースの場合は、さらに高額になる場合もあります。

個別指導塾

個別指導塾は手厚く指導してもらえるメリットがありますが、やはり人件費がかかるため割高になります。大学受験に向けて受講すると、年間で100万円以上かかることもあります。

高校生が学習塾に通う際にかかる費用を安く抑えるためには?

なるべく学習塾にかかる費用は安くしたいものです。ここでは、費用を抑えるための方法について解説します。

受講する講座を絞る

入試に必要な科目だけ、もしくは苦手な科目だけに絞って受講すると、費用が抑えられます。得意科目や暗記科目は、塾に頼らず自分で勉強するのです。また、夏期講習などの特別講習ではさまざまなコースが開講されていますが、本当に必要な講座だけに絞って受講するのがおすすめです。受講後に復習する時間を確保することもできます。

特待生制度を利用する                  

模試で基準以上の結果を出した生徒には、入会金や授業料を一部免除する学習塾もあります。割引制度がないか確認してみましょう。

教材を絞る

塾のテキストは、質の高い教材が多いものです。講師たちが入試傾向を分析して作成するからです。まずは塾の教材を徹底的に取り組み、市販の教材を買うのは最低限にしましょう。赤本を貸してくれる塾もあるので、積極的に利用しましょう。

高校生の塾選びのポイント

もしも塾選びに失敗すると、転塾するために余計な費用や手間がかかってしまいます。高校生が塾を選ぶときのポイントについて解説します。

指導スタイル

難関大学を目指すなら、志望大学の受験に強い塾を選びましょう。志望する大学の合格実績がある塾なら心強いものです。医学部・薬学部を受験する場合は、医療系の受験に強い塾に入るのが近道です。

また、内申点を上げて推薦合格を狙うなら、個別指導塾が合う場合もあります。受験に特化した塾よりも、苦手分野をなくし確実に定期テストで得点できるよう指導してもらえるからです。また、TOEICや英検などの資格を重視する大学を目指すなら、資格取得をサポートしてくれる塾がおすすめです。

受験情報

近年では各大学の受験方式が多様化しています。そのため、最新の情報を持っている塾であるかどうかが重要です。小規模校でも、大手予備校の系列校なら情報が豊富です。

サポート体制

高校受験と違い、長い大学受験は相当なプレッシャーがかかります。具体的な受験勉強の進め方をアドバイスしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりする塾なら、受験生の心の支えになります。自習スペースが充実しているか、小論文や面接準備に対応してくれるかどうかも大切なポイントです。

 

高校生が学習塾に通う際にかかる費用について解説しました。塾の費用は高額になりがちですが、工夫すれば安く抑えることも可能です。また、塾と相性が合わず途中で転塾すると、本人にとってもストレスがかかります。無料体験や入塾前の面談も活用して、慎重に選びましょう。費用も大切ですが、本人の学力や性格なども考慮して、相性のよい学習塾を見つけてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧