口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

子どもにご褒美は必要?ご褒美がもたらす効果とは

公開日:2022/09/15  最終更新日:2023/01/26

ご褒美

「子どもの学習意欲を高めたいけれど、なかなか子どもが勉強に取り組んでくれない」と悩む保護者の方は多いでしょう。しかし、強制的に勉強をさせるのではなく、子どもに楽しく自発的に勉強してもらいたいですよね。そこで今回は、勉強に対するご褒美の効果や、あげ方のポイントを紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

ゲーミフィケーションによる効果とは

ゲーミフィケーションとは、レベルアップやスコア競争などのゲーム要素を、ゲームとは異なる分野に利用する取り組みのことです。最近では、学校教育だけでなく、企業研修やeラーニングにも導入されています。

ゲーミフィケーションの効果は、モチベーションの向上や効率のよい目標達成などが挙げられます。ゲーム感覚で他者との競争をしたり、報酬を獲得したりすることによって、仲間やチームで楽しみながらレベルアップするなどの効果が期待できるでしょう。

ゲーミフィケーションの効果を勉強にも利用する

ゲーミフィケーションの要素を勉強にも取り入れることができます。ここでは、ゲーミフィケーションを勉強に活用する方法を紹介します。

目標設定

ゲームには「コースをクリアする」「仲間を救う」などの明確なゴールがあります。勉強にも最終的なゴールを設定することで、目標を達成するための道筋を明らかにできます。また、最終的な目標とともに、短期的な課題や目標も設定してみてください。小さな課題をたくさんクリアできれば、自信や充実感につながるでしょう。

仲間と交流

ゲームを楽しむことにおいて、仲間との協力や競争は欠かせないですよね。勉強を楽しむためにも、友人と勉強を教え合ったり、順位を競争したりすることがおすすめです。仲間の存在は、子どもの学習意欲を向上させ、達成感を得ながら勉強を進められるでしょう。

報酬

ミッションをクリアするとアイテムや得点がもらえるゲームがあるように、勉強においても、目標をクリアするごとに報酬が獲得できるルールがあるとよいでしょう。とくに、勉強に苦手意識がある子どもには、まず具体的な報酬を用意してあげることで、勉強するきっかけにつながるかもしれません。

ご褒美のあげ方にはポイントがある

子どもにご褒美をあげる際は、子どもの努力や行動などの過程に対してご褒美をあげることがポイントです。子どもの学習意欲や成績を上げるために、お金やゲームなどの物質的な報酬を子どもに与える保護者の方は多いでしょう。

「100点を取ったら100円をあげる」などの成果に対するご褒美には即効性がありますが、やる気や満足感が持続しにくいなどのデメリットがあります。また、ご褒美をもらうこと自体が目的になってしまい、子どもが「ご褒美がなければ勉強をしない」と考えてしまう場合もあるでしょう。

そのため、子どもが長期的に楽しく勉強に取り組めるように、頑張った過程を認めたうえでご褒美をあげることが大切です。

どんなご褒美が最適か?

勉強後の自由時間は子どもへのご褒美として効果的です。「宿題が終わったらゲームができる」「1時間勉強したら好きなおやつが食べられる」など、子どもが小さな目標を達成するごとに自由時間を設けてみてください。オンとオフを切り替えられることで、効率よく勉強ができるでしょう。

また、親からの褒め言葉も子どもにとって大きなご褒美になります。結果がすぐに出ていなくても、必死に頑張る姿勢や過程を褒めてあげることで、子どもの承認欲求は満たされるでしょう。また、認められているという自信から「次はもっと頑張ろう」と子どもから自発的に勉強に取り組むようになるかもしれません。

まとめ

今回は、勉強における最適なご褒美や、子どもにご褒美をあげる際のポイントを紹介しました。勉強にご褒美をうまく活用することで、子どもの学習意欲を向上させられるでしょう。子どもが楽しみながら自発的に勉強に取り組めるように、子どもにぴったりのご褒美を探してみてくださいね。

 

 

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧