口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

中学受験を目指すなら知っておきたい流れ!いつから準備すべきなのか

公開日:2022/11/15  最終更新日:2023/01/26


少子化が進む現代、子どもの中学受験を考える人が増えています。しかし初めて受験する人には、不安なことがたくさんあるでしょう。中学受験に不安を持っている人は、この記事を読んでみてください!いつから準備すべきか、受験までの流れ、学習塾に通うべきかなどを詳しく解説します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

中学受験の準備はいつからすればよいのか

中学受験を考える人のほとんどは、小学4年生から準備を始めています。なぜなら、中学受験のために必要な学習範囲を網羅するためには、約3年間が必要だからです。また小学4年生になると、これまでよりも主要教科の難易度が上がります。受験までの3年間は4年生の間に勉強する習慣をつけ、5年生になったら必要な知識や問題を解くコツを本格的に学びます。そして6年生になると、実際に過去問や応用問題を解いて実力をつけるのです。

また、ほとんどの中学入試は毎年2月に行われます。そのため多くの塾では本番の時期に合わせ、2月を新年度とすることが多いです。なかには低学年から受験の準備をする人もいます。人気の塾では、小学4年生からのコースがすでに定員に達して入塾できない可能性があるからです。そのため、必ず入塾できるように低学年から塾に通います。

中学受験するなら学習塾に通うべき?

中学受験する子どもの中には、塾に通わず合格する子どももいます。しかし、受験で出題される問題は学校で習う内容より難しいものが多いです。志望中学のレベルにもよりますが、難関校といわれる学校を受験するのであれば塾に通うのがおすすめです。

中学受験に特化した学習塾は、それぞれのノウハウを駆使して合格に向けた勉強法を提案してくれます。また、ほかの生徒がいることで競争心が生まれ、モチベーションをアップすることもできます。塾に通い、カリキュラムに沿って勉強するだけで、受験に適した勉強法を身につけられるのです。

学習塾に入ってから中学受験までの流れ

ここでは実際に学習塾に入ってから受験までの流れを紹介します。塾での新学期が始まる2月には、中学受験コースに入りましょう。入会後にはまず、春期講習があります。入塾時点での子どもの学力を知るためにも、受けるようにしてくださいね。

学校が始まると、塾のカリキュラムに沿って勉強します。その後夏休みに入ると、夏期講習が始まります。中学のオープンキャンパスも増えてくるので、志望校を親子で訪れてみましょう!実際の雰囲気に触れることで、モチベーションをアップできます。夏期講習後は勉強する習慣を維持するようにしてください。冬休みには冬期講習が開かれます。小学5年生であれば、志望校をある程度決めておくのがおすすめです。

小学6年生の場合、受験までの流れも少し変わってきます。志望校別の特別講座が開かれる塾もあるので、ぜひ活用してくださいね。夏期講習後は志望校を決め、模試や診断テストを受けながら受験勉強を進めていきます。9月に入ると、実際の合格率が分かる判定テストも実施されます。志望校に対する自分のレベルを知るためにも、必ず受けるようにしましょう。遅くても10月からは過去問に取り組んでください。過去問対策することで、志望校の出題問題の特色が見えてきます。

中学受験で親が気をつけるべきポイント

実際に受験するのは子どもですが、中学受験は親子で取り組むことが重要です。親が気をつけるポイントをいくつか紹介します。

受験の目的を親子ではっきりさせる

受験する目的を親子で共有しましょう。目的や意思があいまいでは、合格するのも難しくなります。入学後の生活や希望などをゆっくり話し合うようにしてください。

子どもをサポートする

受験を塾や子ども任せにするのではなく、しっかりサポートしてあげましょう。子どもがリラックスして勉強ができる環境を整えてあげてください。志望校の特色や、出題傾向も把握しておいてくださいね。

子どもの健康管理

子どもの健康管理にも気を配ってください。とくに受験直前は無理をしがちです。生活リズムをキープしたり、栄養バランスを考えた食事を用意したりしてあげましょう。子どもの体調管理と同じくらい、家族の健康管理も大切です。

子どものモチベーションを下げない

子どもがモチベーションを保てるように、性格に合った勉強法を取り入れましょう。時には休むことも大切です。子どもの意思や、可能性を信じるようにしましょう。

まとめ

中学受験を考えるのであれば、小学4年生から準備が必要です。早い段階から準備することで、余裕を持って受験ができます。塾に入会すれば、効率よく受験勉強ができるでしょう。子どもの性格や、経済面に合った塾を探してみてください。また、中学受験は家族みんなでするものです。しっかりとサポートをし、子どもが安心して受験に臨めるようにしてくださいね。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧