口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾の説明会に参加する際に注意するべきポイントについて解説!

公開日:2021/11/15  最終更新日:2023/01/26


入塾希望者のために、多くの学習塾で説明会を開催しています。塾の方針や指導内容について詳しく聞けるよい機会なのですが、説明会には親だけでなく子どもと一緒に行った方がいいのか迷うものです。この記事では、学習塾の説明会に参加する際に注意するべきポイントについて解説します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

学習塾の説明会でチェックするべきポイント

学習塾の説明会に参加するときに、チェックしておきたいポイントを紹介します。

教育理念

塾の教育理念に共感できるかどうかが、塾選びのポイントになります。難関校へ合格することを重視している塾もあれば、じっくり苦手分野をなくして自信をつけることを重視する塾もあります。この塾に入れば子どもの目標を達成できそうか、考えながら聞いてみてください。

指導方法

まずは集団指導なのか、それとも個別指導なのかを確認しましょう。個別指導であっても、完全マンツーマンの場合と、講師1人が同時に2・3人の生徒を指導する場合があります。また、先取り学習に力を入れているのか、復習に力を入れているのかも確認したいポイントです。宿題の量が多いか少ないかも把握しておきましょう。

合格実績

とくに受験のために通塾するなら、合格実績は気になるポイントです。志望校が決まっているなら、志望校もしくは同じ位の難易度の学校への合格実績があれば心強いです。塾全体での合格実績だけでなく、教室に通う生徒の合格実績も必ず確認しておきましょう。

講師の質

講師は社員のみなのか、学生アルバイトも指導しているのか確認してください。学生講師は子どもにとって年齢が近く、質問しやすい存在です。しかし、経験豊かなプロ講師に比べると指導力に不安が残る場合もあります。自分の子どもにはどんな講師が合うのか見極めることが大切です。

費用

毎月の授業料だけでなく、さまざまな費用が必要になります。入会金、年会費、教材費、模試の受験料などです。一般的に、長期休みの特別講習だけでも数万円かかります。急な出費に慌てないよう、1年間でどのくらいの費用がかかるのか必ず確認してください。

学習環境

どんな部屋で勉強するのかも、見学しておきたいポイントです。教室や自習室は何人くらい座れるか、確認しておきましょう。

学習塾の説明会はできるだけ親子で参加しよう!

学習塾の説明会には、ぜひ親子で参加してください。その理由について解説します。

本人のやる気が出る

塾の雰囲気は、実際に足を運んでみないとわからないものです。参加後に子どもに感想を聞いて、しっくりこない様子ならば相性が合わないかもしれません。また、子ども自身が教育理念を聞くことで、「ここで勉強したい」とやる気が起きるきっかけにもなります。

通いやすいか判断できる

実際に通うのは子ども本人ですから、入塾前に本人も来校しておきましょう。学校帰りに通いやすいか判断できます。親子とも落ち着いた服装で出席してください。

学習塾の説明会に参加する際に注意するべきポイント

学習塾の説明会に参加する際に、注意しておきたいポイントを2つ説明します。

客観的に聞く

入塾してもらうための説明会ですから、基本的に塾のよい部分しか話されません。ですから、説明のすべてを鵜吞みにするのではなく、客観的に聞いてみてください。可能であれば、実際に通っている保護者の人に塾の様子を聞くとより安心できます。

質問する

気になることがあれば、事前に質問したいことをメモしていきましょう。説明会の終わりに質問タイムを設けている場合もあるので、ぜひ聞いてみてください。丁寧に受け答えしてくれたなら、入塾後に相談するときも丁寧な対応が期待できそうです。

 

学習塾の説明会に参加する際に注意するべきポイントについて解説しました。親子で参加してみて、もし本人が合わないと感じたら他の塾を探した方がいいでしょう。ミスマッチを防ぐことができます。せっかく参加するのですから、受け身の姿勢でなく、ポイントを押さえて積極的に話を聞いてみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧