口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾の冬期講習に参加する際に注意するべきポイントとは?

公開日:2022/01/01  最終更新日:2023/01/26


学習塾の冬期講習は参加するメリットが多いですが、実際に参加する際に注意すべきポイントもあります。カリキュラム、個別か集団かといった指導スタイル、日程、費用、希望に合った冬期講習なのかなど事前の検討が大切です。冬休みは受験生にとって総仕上げの大切な時期となります。そこで今回は学習塾の冬期講習について解説していきます。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

学習塾の冬期講習に通うメリット

学習塾の冬期講習に通うメリットは複数考えられますが、主なメリットを3つご紹介しましょう。

1つ目のメリットは、冬休み期間に入っても勉強へのモチベーションを維持しやすいことです。とくに年末年始は家族も仕事が休みになったり、世間的にもお正月ムードとなったりして、ついのんびりした気分になってしまいがちです。冬期講習へ参加することで、生活リズムが崩れがちな冬休み期間でも、計画的に学習を進めていけるでしょう。

2つ目のメリットは、冬期講習の時期は受験直前となるので受験を控えている学年では、受験対策をメインに講習が行われることです。過去の傾向を踏まえた、出題傾向に合った摸擬演習を繰り返し、わからない問題は講師に解説してもらえます。受験学年以外の子どもの場合は、これまでの総復習や次の学年で学習する内容の予習を行うことになります。

3つ目のメリットは、多くの学習塾では自習室が開放されていることが多いところです。自宅では、なかなか集中して学習できない場合もあります。学習塾の自習室には他の受験生もいるので、よい刺激となり一緒に集中して学習できるでしょう。

学習塾の冬期講習に参加する際に注意するべきポイント

学習塾の冬期講習に参加するメリットはたくさんありますが、参加する際に注意するべきポイントもいくつか考えられます。冬期講習の参加で、より効果をあげるために気をつけるべきポイントを解説します。

まずは冬期講習の受講目的をはっきりさせましょう。受験学年か受験学年以外か、また個別指導か集団指導かなどで費用相場も差が出てくるので、よく目的を考えてから決めましょう。

次に冬期講習を行っている学習塾はたくさんあるので、内容やカリキュラムなどをよく比較検討して自分に合うところを選ぶようにしましょう。冬休みという寒い時期に通うことになるので、通いやすさも選ぶ際のポイントになります。公共交通機関で通う場合は、時間帯による混雑具合なども考慮して、体調面での負担にならないようにするとよいでしょう。

学習塾の冬期講習の受講費用相場

冬期講習の料金は塾によって金額が違い、また集団か個別かといった指導スタイル、学年によっても違ってきます。それぞれに受講費用相場があるのでご紹介します。小学生の冬期講習の受講費用相場は、中学受験の対策をするかどうかで費用が変わってくるようです。

中学受験対策をする場合は小学4・5年生で2万~5万円、小学6年生で5万~7万円が相場です。学校の授業の復習・予習が中心の場合は、小学4~6年生で2万~4万円が相場となります。中学生の冬期講習の受講費用相場は、集団か個別で指導を受けるスタイルにより費用が変わってきます。

集団指導塾の場合は、中学1・2年生は2万~3万円、中学3年生は4万~7万円が相場です。個別指導塾の場合は、指導も手厚くなりその分費用が高額になります。中学1・2年生は4万~6万円、中学3年生は8万~10万円が相場となります。

高校生の冬期講習の受講費用相場も、中学生同様に集団か個別で指導を受けるスタイルにより費用が変わってくるようです。集団指導塾の場合は、高校1・2年生は3万~6万円、高校3年生は5万~8万円が相場です。個別指導塾の場合は、高校1・2年生は4万~7万円、高校3年生は6万~13万円が相場となります。

 

今回は学習塾の冬期講習について、通うメリット、参加する際に注意するべきポイント、受講費用相場などについて解説しました。年末年始をはさんだ冬休みをどう過ごすかによって、その後の学力に差がつきます。冬休み期間は受験生にとっては、総仕上げの大切な時期ともなります。

冬期講習は、ほとんどの学習塾では学校が冬休みの期間に開催されることが多いようです。早めに情報を集め、自分に合う学習塾の冬期講習を見つけましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧