口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾の体験授業を受ける際に確認するべきポイントとは?

公開日:2021/12/01  最終更新日:2023/01/26


学習塾に入塾しようか迷っているのなら、体験授業を受けることをおすすめします。多くの学習塾では体験授業を行っているので、雰囲気を確かめるためにも参加してみましょう。この記事では、学習塾の体験授業を受ける際に確認するべきポイントについて解説します。体験授業に参加するメリットや体験授業の流れについても説明します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

学習塾の体験授業に参加する利点とは?

学習塾の体験授業に参加すると、どんなメリットがあるのでしょうか。

雰囲気がわかる

塾によって雰囲気は違います。授業の進度が早く真剣モードの塾もあれば、アットホームな雰囲気の塾もあります。体験授業を受けると、通っている生徒たちの様子もわかります。イメージがつかめるので、「入塾してみたら自分の思っていた雰囲気と違った」という失敗を防げます。

授業を体感できる

実際に授業を受けることで、講師の指導力もわかります。授業が楽しいと感じたら、塾へ通うことに前向きな気持ちになれます。

学習塾の体験授業の一般的な流れ

実際に学習塾の体験授業を受ける際は、どんな流れなのでしょうか。

予約

まずは予約を入れます。電話、メール、WEBサイトなどから申し込みます。常時申し込み可能な塾もあれば。期間を区切って受け入れている塾もあります。

来校

当日はできれば保護者と一緒に来校してください。授業の前にアンケート記入や、塾の説明を受ける場合もあります。子どもは筆記用具とお茶を持参します。

体験授業

いよいよ体験授業がスタートします。集団授業の場合は、現在通っている塾生と一緒に受講することになります。初めての場所で緊張するかもしれませんが、リラックスして臨めば大丈夫です。体験授業の生徒には、講師も配慮してくれます。

面談

多くの塾では、体験授業の後で面談時間を設けています。まずは、体験授業を受けてどう感じたか、子どもに感想を聞かれることが多いです。また、塾の方針や指導方法などの説明を受けます。不明点があれば質問できるので、質問事項をメモしておくとスムーズです。成績について相談したいなら、テスト結果などを持参することをおすすめします。入塾するかその場で決められない場合は、一度帰宅して家族で話し合い、後日返答することもできます。

学習塾の体験授業を受ける際に確認するべきポイント

せっかく体験授業に参加するのなら、ぜひチェックしてほしいポイントがあります。

塾の方針

保護者にとっては、「入塾して成績アップできるか、志望校に合格できるか」という部分が気になるものです。しかし、まずは塾の方針が子どもに合っているかどうかを見極めましょう。塾によって教育理念や指導方法は異なります。合格実績が非常によい塾は、進度が早く毎日の宿題の量も多い場合があります。また、じっくり苦手分野を教えてくれる個別指導塾もあります。子どもの志望校や性格が塾の方針に合うか、見極めてください。

本人の反応

子ども本人の感想を聞いてみましょう。「授業が早すぎてついていけなかった」「授業が全然面白くなかった」などと不満そうにしていたら、他を検討する方がよいかもしれません。また、塾の講師に子どもの様子を聞いてみてください。「最初は解き方がわからないようだったが、最後は解けました」などと具体的に答えてくれたら、きめ細かく対応してくれる塾だと推測できます。

 

学習塾の体験授業を受ける際に確認するべきポイントについて解説しました。多くの学習塾では無料で体験授業に参加できるので、気軽に申し込んでみてください。子ども本人と相性が合うかどうか、塾選びの際に参考材料になるはずです。塾の教育理念なども聞いてみて、子どもにぴったりな塾を選びましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧