口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

春期講習って何を勉強するの?内容や費用、期間について

公開日:2021/08/15  最終更新日:2023/01/26


予備校や学習塾などで行われる「春期講習」では、一体どのようなことをしているのか気になっている人も多いのではないでしょうか。また、新学期の出だしをスムーズにするために、講習を利用したいと考えている人もいるものです。そこで今回の記事では、春期講習ではどのような内容を勉強するのか、費用や期間について詳しく解説していきます。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

春期講習の内容

春期講習の内容に関しては「小学校・中学校・高校」によって変わってきます。そこで以下では、小学校から高校までどのような内容の勉強をするのか解説しましょう。

■小学生の春期講習の内容

小学生の春期講習の具体的な内容は、1年間を通じて行われた授業の復習や次の学年の予習などが主たるものになります。また、5・6年生になると中学受験の入試対策なども始まってくるため、学年によって勉強する内容も変わってくるのが特徴です。

低学年のうちは勉強する習慣を身につけるためであったり、新しいことを学ぶ楽しさを感じたりする目的で、春期講習を利用する人も多いといえます。なかなか小学校の授業についていけないという子どもにとっては、1年間の総復習や先取りをするよい機会にもなるでしょう。

■中学生の春期講習の内容

中学生の春期講習に関しては、苦手な科目の克服をするための学習、定期テスト対策、高校受験対策などが主になります。また中学生になると、集団授業か個別授業かなどを選ぶことも可能です。集団授業では中学校と同じように、定められたカリキュラムに沿って勉強を進めていくこととなるでしょう。

一方で個別授業に関しては、それぞれの成績に応じて独自のカリキュラムを構築し、得意科目を伸ばしたり苦手を克服したりするなど、柔軟な形で勉強できます。それぞれの子どもの成績や学習スタイルによって、集団か個別かを選ぶようにしてください。とくに受験が迫っている最高学年の子どもに関しては、ほとんどの人が夏あたりから受験対策を始めるので、春期講習を利用して差をつけることも可能です。

■高校生の春期講習の内容

高校生の春期講習に関しては、基本的にほとんどが大学受験のための対策になります。近い将来に迫っている大学受験を成功させるためにも、春期講習で苦手な科目を克服したり、1年間の総復習をしたりすることで、他の受験生と差をつけるのが高校生の春期講習における主な目的です。授業についていけなかったり、なかなか苦手科目を克服できなかったりしている高校生は、春期講習を利用することで遅れを取り戻して成績アップを図れるでしょう。

春期講習の学年別価格相場

春期講習は学年によって価格も変わってきます。たとえば、小学生から高校生までで次の年に受験を控えている最高学年にあたる場合は、他の学年よりも費用が跳ね上がります。基本的に最高学年以外の春期講習の価格に関しては、2~3万円が平均です。

一方、最高学年にあたる場合は、4~7万円と費用が上がってしまいます。また集団授業か個別授業かによっても、価格は変わってくるので注意してください。基本的に集団授業よりも個別授業の方が、春期講習にかかる費用というのは高くなってしまいます。個別授業で最高学年以外の場合は3~6万円程度。

一方で受験を控えた最高学年の場合、6~12万円程度になるのです。人によっては受講する数も違ってくるので、若干相場は上下するでしょう。

春期講習の時期と期間

基本的に春期講習に関しては、小学校から高校まで3~4月に渡って行われます。2週間から1ヶ月程度が目安の期間です。学校が始まる前の春休みに行われるのが多いため、このような日程となっています。また人気の学習塾や予備校の場合、12~1月に申し込んでいないと受講できない可能性もあるので注意してください。春期講習を受けようと検討している場合は、前もって申し込みをするようにしましょう。

 

春期講習でどのような勉強が行われるのか、費用の相場や期間について解説してきました。春期講習は、新学期に他の生徒と差をつけられるチャンスです。学習が遅れていたり苦手科目があったりする場合は、春期講習を利用して克服するのもよいでしょう。とくに志望校がある人に関しては、春期講習を利用して早め早めの対策をするのがおすすめです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧