口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾の夏期講習に参加する際に気を付けるべき点とは?

公開日:2022/01/01  最終更新日:2023/01/26


学習塾の夏期講習は参加するメリットが多いですが、実際に参加する際に気を付けるべき点もあります。学習塾の夏期講習に参加する際は、カリキュラム、個別か集団かといった指導スタイル、日程、費用など、希望に合った夏期講習なのか事前の検討が大切です。そこで今回は学習塾の夏期講習について解説していきます。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

学習塾の夏期講習に参加するメリット

学習塾の夏期講習に参加するメリットは複数考えられますが、主なメリットを4つご紹介します。

1つ目のメリットは、長期の休みに入っても勉強へのモチベーションを維持しやすいことです。夏期講習へ参加することで、生活リズムが崩れがちな長期の休みでも、計画的に学習を進めていけるでしょう。

2つ目のメリットは、苦手科目の克服がしやすくなることです。自分だけの学習では、苦手科目はつい避けて後回しにしがちになります。夏期講習に通うことで講師に質問でき、集中的に時間をかけることで苦手科目の克服も可能になるでしょう。

3つ目のメリットは、受験対策コースを選んだ場合は、受験に特化したカリキュラムがあり具体的に計画を立てた学習ができることです。

4つ目のメリットは、学習塾の夏期講習には、通学している学校以外からも受講生が集まることです。普段の学校生活とは違う緊張感も生まれ、学習への意欲が向上するでしょう。お互いに成績を気にして切磋琢磨できるなどの効果も期待できます。

学習塾の夏期講習に参加する際に気を付けるべき点

夏期講習に参加するメリットはたくさんありますが、参加する際には注意点もいくつか考えられます。夏期講習の参加で、より学習効果をあげるために気を付けるべき点をご紹介しましょう。

まずは夏期講習の受講目的をはっきりさせましょう。受験対策のために受講するのか、または学校の授業の復習・予習を中心で受講するのかで内容も大きく変わってきます。費用の面でも差が出てくるので、よく目的を考えてから決めましょう。

次に夏期講習を行っている学習塾はたくさんあるので、内容やカリキュラムなどをよく比較検討して自分に合うところを選ぶようにしましょう。気になる学習塾のホームページで情報収集する、通っていた人に話を聞くなどして、早めに行動を開始して準備することが大切です。

学習塾の夏期講習の受講費用相場

夏期講習の受講費用は塾によって金額が違い、また集団か個別かといった指導スタイル、学年によっても違ってきます。それぞれに受講費用相場があるのでご紹介します。

小学生の夏期講習の受講費用相場は、中学受験の対策をするかどうかで費用が変わってくるようです。中学受験対策をする場合は小学4・5年生で4万~10万円、小学6年生で16万~19万円が相場です。学校の授業の復習・予習が中心の場合は、小学4~6年生で2万~5万円が相場となります。中学生の夏期講習の受講費用相場は、集団か個別で指導を受けるスタイルにより費用が変わってきます。

集団指導塾の場合は、中学1・2年生は3万~6万円、中学3年生は8万~10万円が相場です。個別指導塾の場合は、指導も手厚くなりその分費用が高額になります。中学1・2年生は6万~8万円、中学3年生は10万~20万円が相場となります。

高校生の夏期講習の受講費用相場も、集団か個別で指導を受けるスタイルにより費用が変わってくるようです。集団指導塾の場合は、高校1・2年生は5万~10万円、高校3年生は7万~14万円が相場です。個別指導塾の場合は、高校1・2年生は6万~15万円、高校3年生は9万~22万円が相場となります。

 

今回は学習塾の夏期講習について、参加するメリット、参加する際に気を付けるべき点、受講費用相場などについて解説しました。長い夏休みをどう過ごすかによって、その後の学力に差がつきます。目標や目的に合った学習塾を選ぶことで成績アップも実現するでしょう。夏期講習の開催は、ほとんどが7月半ばから8月末にかけてです。早い学習塾では6月から申し込み開始になるところもあるので、早めに情報を集め、自分に合う学習塾の夏期講習を見つけましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧