口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

子どもの高校受験で親は何をすればよい?してはいけないNG行動とは

公開日:2022/12/15  最終更新日:2023/01/26


高校受験を受ける子どもは中学生、思春期や反抗期で関わり方が難しい時期でもあります。高校受験で親は何をすればいいのか、逆にしてはいけないことは何か、知識として知っておくことで親も余裕をもって子どもの受験を支援できます。ここでは高校受験をする子を持つ親御さんに役立つ情報をご紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

子どもの高校受験で親がすべきこと

高校受験の主役は子どもです。親はあくまで子どもの補助をする役割です。とはいえ、中学生はまだ子どもです。親が最後のよりどころとして機能できるよう意識しましょう。親のサポート次第で子どものモチベーションを高めることができるうえ、誤った言動はかえってやる気を削いでしまうこともあります。親ができることとしてまず挙げられるのは学習環境を整えてあげることです。幼い弟や妹がいる場合、リビングなど共有スペースでは集中して勉強することは難しいです。

また、テレビやパソコン、ゲームなどが目に入る場所にあるとそちらに意識がいってしまいます。リモコンを出しっぱなしにせず棚にしまうなど、気が散りそうなものは目に入らない場所にしまうのがおすすめです。自分の部屋では集中できないタイプのお子さんには近所の祖父母の家や自習室の利用をすすめるのもいいでしょう。進路については一緒に考えてあげてあげましょう。家の経済状況が悪く学費が高い高校は難しい場合、そのことは正直に伝えて問題ありません。

食事や健康面でのサポートも重要です。何事であれ体調が悪いと集中できなくなるのは大人も子どもも変わりません。お弁当や夜食など、消化がよいもの、腹持ちがいいものなどを用意してあげてください。夜はしっかり睡眠をとることも日中の集中力に影響します。親が夜遅い時間に夫婦喧嘩をしたり、お酒を飲んで大きな声で話したりしているとぐっすりと眠ることができなくなってしまいます。当たり前のことですが、子どもが安心してしっかり食べること、寝ることができる環境を整えてあげましょう。

子どもの高校受験で親がしてはいけないこと

高校受験で気を付けたいのは子どもの自主性を奪う言動です。親が望む高校に行かせようとするのではなく、子どもが自ら選ぶよう支援しましょう。親にいわれたから、ではなく自分で選んだ高校のほうが受験勉強にも真剣に取り組むことができます。勉強にあまり身が入らず遊んでばかりいる姿を見るとつい口を出したくなると思いますが、うるさくいっても反発するだけでむしろ逆効果です。子ども自身もやらなければならないことは分かっているはずなので、自分から動くまで親は辛抱強く見守ってあげましょう。

もう一つ気を付けてほしいのが他人と比べないことです。「お姉ちゃんはもっと成績がよかったのに」「同級生の○○君はあんなに頑張っているのに」といったほか人との比較は、何気なく口にしてしまいがちですが子どものやる気を削いでしまいます。他者との比較は意味がないので、本人の過去と比べてできるようになったことを褒めるなど、なるべくよいところを見つけてあげてください。

勉強に関してはプロに任せるのがおすすめ

勉強のことは学習塾に任せてしまうのもおすすめです。思春期の子どもは親には反発するけれど塾の先生など第三者の意見は素直に聞くこともよくあります。適度な距離感を保って支援をする上で、学習塾も積極的に活用するといいでしょう。学習塾なら高校受験についての知識も豊富ですし、友達と一緒に勉強できたり、自習室を利用できたりといったメリットもあります。志望校に合った対策について的確なアドバイスをもらうこともできます。

まとめ

高校受験の際、親が適切にサポートしてあげられるかどうかで子どもの勉強への取り組み方も大きく変わってきます。ポイントは干渉しすぎないこと、健康管理に気を付けてあげることです。中学生のお子さんは感情がうまくコントロールできない時期でもあります。ちょうどよい距離感で学習塾などもうまく活用して、高校受験に向けた子どもの頑張りを支援してあげましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧