口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

大学生でも通える学習塾がある!大学生が塾に通うメリットとは?

公開日:2023/10/01  最終更新日:2023/07/05


世間ではあまり馴染みはないものの、大学生向けの塾というものが存在します。高校や大学受験の塾は主流ですが、実は大学生もさまざまな理由で塾に通うことがあります。本記事では、大学生が塾に通う理由やメリットについて解説します。入塾を検討している大学生の参考になれば幸いです。

大学生が塾に通う理由

塾に通っている大学生はどのような経緯で入塾を決めたのでしょうか?その理由について解説します。

単位取得に生かすため

塾に通うことで授業に必要な知識を培い、単位取得に生かすことが理由の1つです。大学の授業には必修科目と選択科目の2種類があり、前者は1つでも単位が取れないと卒業ができない科目です。専攻とは異なる必修科目がある場合、授業についていけず単位取得が危うくなることがあります。このように単位取得に必要な知識を身につけるために入塾を決意するケースがあります。

就職活動に生かすため

資格取得や専門知識の習得を通じて、就職活動を有利に進めることも理由に挙げられます。とくに国家資格など専門性が高い分野は、独学では取得困難な場合があります。将来の投資として、塾で勉学に励む学生もいるのが実状です。

大学院へ進学するため

大学院に進学することを目的に、より高度な知識を得るために塾に通う学生もいます。大学生が大学院を目指す場合、試験に合格する方法と大学の推薦方式の2つに大別されます。いずれの場合も大学での学習が重要な要素となるため、在学中に学力を上げるために入塾を希望する学生も存在します。

大学生が塾に通うメリット

大学生が塾に通う理由について解説しましたが、実際に塾に通うことでどのような恩恵を得られるのでしょうか?そのメリットについて説明します。

卒業できる可能性を高めることができる

メリットの1つは、学習のレベルを上げて確実に卒業できる確率を高めることです。理由はさまざまですが、日本の大学生が留年する割合はおよそ2割といわれています。留年をすると、後の就職活動に影響があることや、ほかの卒業生に後れをとってしまうことから避けるべきです。

就職活動を有利に進められる

塾に通って専門知識を高めることで就職活動にも生かすことができます。資格を取得することで専業の職業に就くことが1つの事例です。ほかにも、昇進のために資格取得を条件とする企業もあります。このように就職活動を有利に進めることができる点もメリットの1つです。

苦手分野を克服できる

塾で苦手分野を克服できることもメリットの1つです。たとえば高校ではほとんど授業がなかった科目を大学で学ばなければいけない場合、基礎知識が頭にないと授業についていくことは困難です。このように過去に苦手としていた分野を補強する意味でも塾に通うことは有効な手段です。

大学生でも通える学習塾

それでは大学生が通える塾にはどのようなものがあるでしょうか?いくつかご紹介します。

猫の手ゼミナール

猫の手ゼミナールは、学生の単位取得のサポートに特化した塾です。特徴は学生の通う大学の指導要領に合わせた学習計画を策定し、個別指導を徹底しているところです。学生の希望する場所で指導を受けられることや、オンライン授業も可能なため、多忙な学生でも時間を確保しやすい利点があります。

IM個別指導学院

IM個別指導学院は各分野に特化した専門の講師を置く学習塾です。学生の単位取得や資格取得、外国籍の学生向けの日本語のコースなど幅広いコースが整備されています。苦手分野の克服や基礎知識の習得などに定評があるため、自分の学習レベルに不安がある場合は最適な塾になるでしょう。

TechAcademy

TechAcademyは国内でもっとも多くの受講生をもつプログラミングスクールです。国内のIT化の潮流が加速していることもあり、プログラミングの知識を必要とするシステムエンジニアなどの需要は非常に高まっているため、プログラミングの知識を深め就職活動に生かすことが可能です。

まとめ

大学生が塾に通う理由とメリットについて解説しました。単位取得や就職活動などの将来のキャリアアップが主な目的ですが、中には高校時代の苦手分野を克服するためといった学習レベルの強化をしたいという学生もいるのが現状です。授業やプライベートで多忙な大学生ですが、塾に通って学習レベルを上げることで、自分の理想とする職業や進路に進める可能性が上がることは間違いないでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧