口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾に通うなら?個人経営とフランチャイズの塾のどちらがいい?

公開日:2022/05/15  最終更新日:2023/01/26


子供を塾に通わせるのであれば、できれば学習環境が良くきちんと成績アップにつながる塾を選びたいと思う方が多いのではないでしょうか。ここでは、子供の学習塾でお悩みの方の参考になる個人経営とフランチャイズの学習塾にはそれぞれどんな特徴があるのか、学習塾を選ぶポイントをご紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

個人経営の学習塾の場合

個人経営の学習塾は、カリキュラムに制約がないので生徒の学習進度や志望校に合わせて臨機応変に指導を変えることができる点が特徴です。生徒ひとりひとりを気にかけることができるのも少人数制ならではの強みです。個人経営の塾は、大手進学塾出身の講師が経営していたり、勤務していたりすることも多く、フランチャイズの学習塾と比べてベテランの講師から丁寧な指導を受けられる可能性が高いと言われています。経験豊富な講師による質の高い授業を希望する場合は個人経営の塾を調べてみるといいでしょう。

個人経営の学習塾は地域の学校の受験対策に強い一方、広いエリアの受験対策に対しては弱い側面もあります。学習塾にかかる費用は一概には言えませんが、一般的には大規模な設備や広告費がかからない分、フランチャイズよりも個人経営の学習塾が安い傾向にあると言われています。費用については月謝の他に入会金、テキスト代、夏期講習や冬期講習などの特別講習代などがかかることもあるため、学習塾を比較する際は月謝以外にかかる費用についても確認するようにしましょう。

フランチャイズの学習塾の場合

フランチャイズの学習塾は全国展開していて、受験の合格実績の信頼性も高いといえます。指導は基本のカリキュラムに沿って行われます。例えば大手の進学塾の中学受験コースは小学校3年生の2月に始まります。フランチャイズでは最新の受験情報データに基づいて、効率よく勉強ができる学校別のコースが用意されています。e-ラーニングを利用した自宅学習フォローのサービスなども充実しています。フランチャイズの学習塾はカリキュラムが充実しており、指導マニュアルも完備されている一方、講師は大学生アルバイトであることが多いです。年配の講師よりも子供が質問しやすいなどのメリットがある一方、ベテランの塾講師などは少ないためその点をデメリットと考える方もいます。

また、基本的に学校と同じく決められたスケジュール通りに授業が進行するため、生徒一人一人にあった指導には限界があります。全国展開のフランチャイズであれば、全国の学校について受験対策のデータが揃っており対策を行うことができます。志望校が遠方の場合は学校に合わせたコースがあるのが大手フランチャイズだけというケースもあります。

子どもに合った学習塾を選ぶのがポイント

学習塾を選ぶ際は、子供に合っているかどうかが一番のポイントになります。特に講師との相性は、塾に通い続けるという点でも重要です。体験授業を受けることのできる塾も多くあるため、一度は体験授業に参加して実際に講義を受けてみることをおすすめします。個人経営の塾はきめ細やかな対応を期待できる一方、少人数制で講師との相性が悪くても簡単にクラス替えなどができないこともあります。せっかく入会した学習塾が合わず、すぐに塾を変えることになると入会金も無駄になってしまいます。個人経営とフランチャイズ、どちらも色々な塾があります。塾に通っている友達や卒業生がいれば話を聞いてみるのもいいですが、やはり実際に受講して比較してみるのがおすすめです。

 

個人経営の塾とフランチャイズの塾、どちらにもメリットとデメリットがあります。どの塾がいいかは、子供と授業の相性、志望校などによっても異なります。こちらで紹介した内容も参考にじっくりと子供にあった塾を選び、志望校合格につなげてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧