口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

横浜市の学習塾は何コマ通うべき?

公開日:2021/05/01  最終更新日:2023/01/26


子どもの成績が伸び悩んでいる場合、学習塾に通わせるべきか悩む親も多いのではないでしょうか。しかし、「子どもを学習塾に通わせたい」と考えたとき、どの程度通わせると効果が感じられるのか知りたい方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、子どもを学習塾へ何コマ通わせるべきなのかについて解説するため、参考にしてください。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

年齢によって変わる

年齢によってどの程度通わせるべきか変わります。ある学習塾では中学3年生が2学期末に受講したコマ数の平均は3.8だったことに対して、塾講師は週に4コマは受講して欲しいと考えているようです。高校生の受講コマ数の平均は4.6コマで、最大では9コマ受講した人もいます。

しかし、コマ数を増やせば、必ず成績が上がるというものではありません。子どもにとって何が必要なのか、どのような環境が合うのかは人それぞれ異なるからです。成績を上げるために、必要なものや合う環境の見極めが必要となるでしょう。

コマ数だけでなく学習時間も考えることが大切

学習塾に通うコマ数は年齢によって異なりますが、コマ数だけでなく学習時間に注目して塾へ通わせることも必要でしょう。高校受験に合格するために中学3年生が行っている学習時間は、成績上位の子どもの場合、試験の半年前から1日あたり平均して3.5時間の学習しているようです。試験が直前にまで近づくと、4.5時間学習しています。

成績が平均的な子どもと上位の子どもでは、1時間ほど学習時間に差があるようです。受験の時期が近づくにつれ、学習時間は増えるのが一般的でしょう。基本的には部活動を引退した夏休み以降、学習に注力し始めます。1学期は部活動との両立が必要なので、定期テストの学習を大切にしているようです。

1学期に毎日2時間学習している子どもは、学習に力を入れているほうだといえるでしょう。夏休みに入ると集中して学習できるため、学習塾も合わせると1日およそ8時間学習する子どもが増えるようです。学習塾は、家にいたり1人でいたりすると集中しにくいお子さんのモチベーションにつながります。

学習塾に通うほうが、学習時間が増えやすいでしょう。冬休みは受験の直前までに覚えるべきことを重点的に学習するので、学習塾を利用するのがおすすめです。実力がついたかどうかを模擬試験で確認して、理解不足な部分を集中して取り組みましょう。1月から受験直前までは、平日はおよそ5時間、休日はおよそ8時間学習する子どもが多いようです。

科目数によって異なる

年齢だけではなく科目数によっても、受講するべきコマ数の目安は変わります。1科目しか受講しない子どもと、5科目受講する子どものコマ数は異なるでしょう。重要なことはコマ数を増やすことよりも成績を上げることです。コマ数だけに重きを置いて考えると、子どもに負担を与えることになります。

気をつけたいのが、担当講師が学生アルバイトのときです。その場合は教師が指導可能な科目や出勤する日程に合わせて、生徒を振り分けることがあります。講師の日程を重視して生徒を振り分けた結果、復習するべき量が多すぎて覚える余裕がない日と、学習すべきことを探す日が出てくるでしょう。

1日あたりにこなせる学習量は、それほど多くありません。学習時間が3時間を超えてしまうと、集中力が落ちる子どもが多いようです。集中力の観点から考えると、1日に入れるコマ数は最大2コマにして、異なる科目を受講するのがよいのではないでしょうか。

コマ数によって月謝も変わるため注意

学習塾はコマ数によって月謝が変わるため、注意してください。ある学習塾では週に50分の授業を月8コマ受講した場合、料金は13,000円となっています。 同じ学習塾で週に16コマ受けると18,000円と、受講料も上がるのです。受講コマ数が増えれば料金も上がります。そのため、学習塾にどの程度の費用をかけるべきか、子どもを塾へ通わせる前に考える必要があるでしょう。

 

塾へ何コマ通わせるかは、年齢によって異なります。しかし、学習塾へ通う平均コマ数を受講したからといって成績が上がるわけではありません。そのため、子どもの成績が高まる環境を見極めることが重要です。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧