口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

高校生の学習塾への通塾率はどのくらい?

公開日:2019/11/15  最終更新日:2023/01/26

高校生の場合にはあまり塾に通っている生徒は多いとは言えません。少なくとも、小学生や中学生に比べると少数派と言えます。そもそも、高校生の通塾率はいったいどれぐらいなのでしょうか。

これを知ることにより、選ぶ場所も変わってくるでしょう。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

高校生の通塾率は3割程度になる

高校生の通塾率は、3割程度になっています。これは、高校生になるとあまり塾に通う傾向がないからといえるでしょう。中学生のうちで塾を経験した生徒は8割から9割ほどとなっています。中学校二年生ぐらいまでは6割程度なのに対して、中学校三年生になると9割近くの生徒が通うことになります。

これは受験勉強があるからでしょう。このように中学生が高い通塾率を誇っているのは、予備校が存在しないからです。高校生になったときには、大学受験を意識するにしても予備校に通う生徒が増えてきます。そのため、わざわざ学習塾に通おうとしない生徒が多いのが現状になります。

進学校でも、多くの受験生は予備校を選び塾を選ぼうとしない傾向にあるでしょう。これは予備校と塾の特徴の違いにあるといっても言い過ぎではありません。では、予備校と塾はいったいどのような違いがあるのでしょうか。

目的が若干異なることを覚えておこう

高校生が塾に通うことが少ないのは、塾の目的が必ずしも進学目的とは限らないからです。進学を希望している生徒の多くは、学習塾に通うよりも予備校に通う傾向があります。

なぜかといえば、塾は進学のための勉強を教えてくれるところではないからです。もちろん、進学したい場合には、塾のほうで進学に向けた勉強を教えてくれることは間違いありません。ですが、専門的な知識は予備校のほうがかなり多いです。そもそも予備校自体は、もともと大学受験専用に作られたものになります。

このため、カリキュラムなどもすべて大学に合格するための仕組みが作られているといっても過言ではありません。そして何より、情報量が圧倒的に多いのが特徴になります。このように考えれば、大学進学を考える場合は予備校に行く生徒が多いのも納得ができるところです。ところが最近は、予備校と塾の違いが明確ではなくなってきている傾向にあるでしょう。

基本的に学習塾の場合は、先生と生徒が会話することが主体になっています。例えば、先生が生徒に対して何か質問をしてそれに対して生徒が答える形です。最近は、予備校の中でも学習塾と同じように個別指導のところが増えてきました。これは、厳密に言えば個別指導塾と予備校が提携しているものになりますので、100パーセント予備校側だけでおこなっているものではありません。そのため、厳密に言えば塾と予備校のちょうど中間に位置しているものになります。

それでも学習塾を選ぶ理由はいったい何か

高校生の 3割ぐらいが学習塾を選んでいる現状がありますが、それは学習塾に何らかの魅力があるからです。その魅力の一つは、学校の勉強について行けない場合その補講してくれるからです。また、テスト対策などもおこなってくれますので、その点が気に入られて塾に通っている生徒が多いわけです。

 

横浜の高校生も、予備校ではなく学習塾に通う生徒が3割ほどいます。そもそも、進学をするならば学習塾や予備校選んだほうが、データなどが整っているため有利とも言えます。それにもかかわらず学習塾を選んでいる生徒は、単に受験勉強以外にも何かを求めているからです。

その一つが、学校の授業の補講になります。学校のほうでも、点数が悪ければ留年する可能性があるためしっかりとテスト対策をおこなわなければいけません。そのテスト対策として重要になるのが学校の補講になります。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧