口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

高校受験に落ちた!不合格になる原因と失敗しやすい子どもの特徴を紹介

公開日:2022/12/01  最終更新日:2023/01/26


高校受験前は、志望校に無事合格できるか心配になる方も多くいます。真剣に取り組んでいるほど「もし落ちてしまったらどうしよう」という気持ちも強くなります。高校受験に失敗する子どもにはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは高校受験に落ちる原因や、落ちたときはどうすればいいのかといった高校受験の気になる情報をご紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

高校受験に落ちる原因

高校受験に落ちる原因はいくつかあります。まず挙げられるのが効率の悪い方法で勉強し続けているパターンです。勉強には効率のよい方法と悪い方法があります。自己流で効率の悪い勉強を続けていると、6時間勉強しても効率よく勉強した場合の半分も頭に入らないということもあります。効率の悪い勉強方法を続けていると、効率よく勉強している人との差は開くばかりです。その差を埋めようと睡眠時間を削って勉強時間を増やし、日中の集中力が落ちてさらに効率が悪くなるという負のスパイラルに入ってしまいます。効率の悪い勉強法は高校受験失敗に直結するため正しいやり方で勉強するよう気をつけてください。

次に、心から行きたい志望校が見つからない状態で受験をするパターンです。心底その高校に行きたいと思えていないのに受験勉強を一生懸命やることは難しいです。「絶対にその高校に行きたい」という思いが勉強へのモチベーションにつながります。勉強を始める前に行きたい高校を見つけることが重要です。パンフレットやホームページを見るだけではなかなか魅力は感じられません。なるべくたくさんの学校説明会を聞いたり体験入学をしたりして、実際に見たり説明を聞く機会を増やすことで「行きたい」と思える高校を見つけることができます。

また、自分の実力とかけはなれた高校を受験してしまうのも落ちる原因になります。挑戦することは悪いことではありませんが、落ちる覚悟も持って滑り止めも受験するようにしましょう。

高校受験に失敗しやすい子どもの特徴

高校受験に失敗しやすい子どもにはどのような特徴があるのでしょうか。まず受験勉強ばかり頑張って定期テスト対策を怠るパターンがあります。受験する高校にもよりますが、内申点も評価対象になる場合定期テストの結果も重要です。定期テスト前にも受験対策の勉強ばかりしていて定期テストの点数が悪く、結果内申点が下がって志望の高校を落ちてしまうことは避けたいものです。

定期テスト前は定期テストの勉強にきちんと取り組みましょう。夏休みより前に模試の判定でA判定が出る子どもも、失敗の原因になることがあります。早い時期にA判定が出ることで気が緩んで勉強の手を抜くようになってしまうためです。後半に勉強をはじめ成績を一気に伸ばす子もたくさんいることを覚えておきましょう。また、早い時点でA判定が出たのであれば受験する高校のレベルを上げるのもおすすめです。

高校受験に失敗してしまった後の選択肢

高校受験で第一志望の高校に落ちた場合はほかの高校を受けるのがもっとも一般的な選択肢です。高校受験では推薦入試、私立高校受験、公立高校受験、二次募集が日程をずらして実施されます。そのため一次志望を落ちた場合は別の高校を受験できます。国公立高校の受験は私立高校の受験よりも後に実施されるので、国公立が第一希望であれば私立高校で受験の練習をすることもできます。

定員割れの高校では二次募集があるので、滑り止めも落ちてしまった場合はそうした高校に出願できます。また定時制や通信制の高校も全日制高校の入試が終わったあとに出願できます。高卒認定をうければ高校に通わずに大学に行くこともできるうえ、とくに進学に魅力を感じていない場合は高校にはいかずに働くという選択肢もあります。

まとめ

高校受験に落ちてしまう人には勉強方法や志望校の選び方に問題があるケースが多いですが、事前に知っておけば気をつけることができます。高校受験で第一志望校に合格しなかったとしても人生が終わるわけではありません。色々な選択肢を視野に複数の高校を併願するといいでしょう。高校受験の際は、こちらで紹介した内容も参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧