口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

横浜市の学習塾に小学生を通わせるべき?

公開日:2021/06/15  最終更新日:2023/01/26


自分の子供の周りの小学生が塾に通っているのを見ると、うちの子も通わせるべきかと悩みますよね。今回は小学生のお子さんを学習塾に通わせる必要性と、入塾させるメリット・デメリットについてご紹介します。入塾させるか迷う前に、まずはメリット・デメリットをしっかりと知ることが大切です。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

受験する・しないで学習塾の必要性は変わる

基本的に中学受験をしない予定なら、小学生のお子さんを塾に通わせる必要はないと言えます。塾に通わせることで学習習慣をつけさせたいという方もいらっしゃいますが、塾に通えば必ず学習習慣がつくという保証はありませんし、小学校の教材をしっかり勉強していれば、中学校に入ってから授業についていけないということもまずありません。それに、低学年のうちから無理やり塾に通わせることで、勉強に対して嫌なイメージを与えてしまうかもしれません。

また、小学生のお子さんを学習塾に通わせた場合、その費用は公立で平均約57,000円、私立で平均約222,000円となっています。学年別だと公立では5年生が約98,000円で最も高く、私立では6年生が約430,000円で最も高くなっており、決して安いものではないと言えます。費用面からも、中学受験をしないのであれば、無理に塾に通わせる必要はないと考えられるでしょう。

テスト結果から必要性を判断する

基本的には塾に通う必要はありませんが、学校のテストで70点以上が取れないなど、明らかに小学校の授業の内容が理解できていないという場合は、塾に通うことを検討してみても良いかもしれません。ただし、その場合は通わせる塾の種類に気をつけましょう。

塾は目的別にさまざまな種類があり、主に中学入試に向けた対策の指導を行う「進学塾」、小学校の補習や定期テスト対策を行うのみで受験対策はしない「補習塾」、学校の授業のフォローと受験対策の両方を行う「総合学習塾」の3つがあります。

一度体験授業を受けてから通わせるか決めたほうが良いかもしれません。また、お子さんにとって塾がそもそも向いていないということも考えられるので、そういう場合は家庭教師や通信教育などを検討してみるのも良いでしょう。

小学生を学習塾に入塾させるメリット

受験するかしないかに関わらず、小学生のお子さんを塾に通わせることでメリットがあるのも確かです。

まず、学校で習う範囲を先に学習塾で勉強することができるので、学校の授業をより深く理解することができます。しかも、塾では学校よりも難しい箇所を噛み砕いて解説してくれるので、予習でも問題なく理解できることでしょう。

次に、個別指導の学習塾なら、より勉強に対する苦手意識を減らすことができます。学校だと集団で授業を受けるので、わからない箇所があっても言いづらくてそのままにしてしまいがちです。その点、少人数やマンツーマンの個別指導がある学習塾なら、苦手な部分を中心に学べるため、効率的に成績アップを狙えます。

入塾させるデメリットもある

小学生のお子さんを塾に通わせる上でメリットもありますが、デメリットもあります。

まず、お子さんが自由に遊べる時間が減ってしまうという点です。小学生にとっては勉強と同じくらい、友達と遊ぶことも大切です。友達はみんな放課後一緒に遊んでいるのに、自分だけ塾に通っているせいで遊べないとなると、お子さんにとってこの上ないストレスですし、勉強嫌いにもなりかねません。

次に、先ほども少し述べたように金銭的な負担が大きいという点が挙げられます。受験を意識した進学塾に通わせたり、科目数や日数を増やしたりすればするほど費用は上がります。入塾した後で後悔しないように、費用をきちんと調べておくことも大切です。

 

学習塾に通わせる前に、自分の子供が受験するのかしないのか。塾に入ったほうが子供にとってメリットが大きいのか、はたまたデメリットのほうが大きいのか。かけることができる費用の面も併せて考慮し、お子さんとも話し合って、後悔しないように入塾するか決めるようにしましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧