口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

ながら学習は非効率だからやめるべき?効率的な学習方法を考えよう

公開日:2023/01/01  最終更新日:2023/01/26


何かほかのことと同時に学習を進めるながら学習。2つのことを同時に進行できるため、一見すると効率がよく見えますが実際のところはどうなのでしょうか?本記事では、ながら学習のメリットとデメリット、効率的な学習方法について詳しく紹介します。お子さんの学習方針でお悩み中の方は、ぜひ参考にしてください。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

ながら学習とは?メリットとデメリット

ながら学習とは、勉強と同時にほかのことを行う学習方法です。ストレッチをしながらの勉強やお風呂につかりながらの暗記学習をしたことがある方は多いのではないでしょうか?あれがながら学習です。ここではまず、ながら学習のメリットとデメリットをまとめて紹介します。

気持ちを落ち着けることができる

ながら学習のメリット1つ目は、気持ちを落ちつけることができることです。人にもよりますが、好きな曲などをかけながら学習を行うと、無音の空間で勉強だけに集中するよりもリラックスできます。勉強をしている最中にまったく関係ないことが頭に浮かんでしまう、そわそわして勉強に集中できないというお悩みを抱えている方は、好きな曲をかけるなどのながら学習を行うと勉強に集中できるようになるかもしれません。

時間の節約になる

ながら学習のメリット2つ目は、時間の節約になることです。お風呂につかる時間や髪の毛を乾かしている時間などはスマホを見ているという方が多いのではないでしょうか?そういったついついスマホを見てしまっている時間を、ながら学習に使うことができれば時間を節約できます。学習の時間を余り取れない方やもっと勉強の時間を増やしたいと考えている方は、片手間でできる作業の際にながら学習を検討してみてはいかがでしょうか?

効率が落ちる

ながら学習の最大のデメリットは効率が落ちてしまうことです。とくにシングルタスクな方の場合は、勉強も同時に並行して行っている作業も効率が落ちてしまう可能性があるため要注意です。ながら学習は基本的に効率が落ちてしまうため、苦手だと感じる方は無理にながら学習をしようとせずに、1つずつ作業をこなしていくようにしましょう。

科学的には非効率とされている

本記事をご覧になっている方の中には、ながら学習は勉強だけに集中するよりも効率がよいのか気になっている方が多いのではないでしょうか?結論から書くと、ながら学習は科学的に非効率といわれています。もちろん必ずしも非効率というわけではなく、クラシック音楽をかけるなどの特定の行動と同時に学習するのであれば効率を上げることができます。

しかし基本的には、ながら学習をすることで勉強だけに集中するよりも効率が上がることはないため、ながら学習が苦手な方は無理にながら学習に挑戦する必要はありません。どうしても勉強に集中できる気分ではない時や、忙しく学習の時間をあまり確保できていない時にながら学習を活用してみましょう。

ながら学習は悪ではない?効率的に活用する方法とは

ながら学習は基本的には非効率だと科学的にいわれています。しかし、すべてのながら学習が非効率というわけではなく、特定の行動と共に行う学習は勉強だけに集中するよりも効率がよくなることがわかっています。効率的なながら学習としてもっとも有名なのは、勉強の際に音楽をかけることです。

歌詞のある曲や大音量で音楽を流してしまうと意識が音楽にいってしまうため、小さめの音量でクラシックなどの歌詞のない曲を選んでかけることが効率を高めるコツです。クラシックなどの曲を用意できれば簡単に試せるため、ながら学習に興味がある方や勉強に集中できないというお悩みを抱えている方は、ぜひ挑戦してみてください。

まとめ

本記事では、ながら学習のメリットとデメリットについて紹介しました。いかがだったでしょうか?基本的にながら学習をしてしまうと、勉強だけに集中するよりも勉強の効率が下がるといわれています。しかしクラシックなどの音楽を勉強中にかけるながら学習は、通常のながら学習とは違い学習効率を高めることが可能です。音楽をかけるだけなら誰でも簡単に試すことができるため、気になる方は一度挑戦してみましょう。本記事がお子さんの学習方針でお悩みの際に、役立てば幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧