口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾でもらう大量のプリントの整理方法を紹介!あると便利なグッズも

公開日:2021/08/01  最終更新日:2023/01/26


学習塾ではテストや模試の問題・解説など、大量のプリントが配られます。しっかりと整理することで子どもの勉強を効率的に進められるのはもちろんのこと、後で必要になった時もすぐに手元に出して確認できるでしょう。そこで今回の記事では、学習塾でもらう大量のプリントの整理方法と、あると便利なグッズについて詳しく解説します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

まずは時間軸で分類

学習塾でもらう大量のプリントを整理するためには、時間軸で分類するというのが効果的といえるでしょう。毎週の復習テストや小テストなど短期的なものから、受験の最後まで使用することになる暗記や公式をまとめているものも含まれます。プリントを使うことになるタイミングは大きく変わってくるものでしょう。そこで、以下のような方法でプリントを分類すると、効率的にプリントを整理することが可能です。

・短期的
・中期的
・長期的

このような時間軸でわかりやすく分類できれば、子どもがプリントを使う時にもわかりやすく、そしてすぐに手元に持ってくることができますよ。

短期的に必要となるプリントの整理方法

まず短期的に必要となるプリントの整理方法については、1週間程度を想定してまとめるとよいでしょう。たとえば、毎週塾から出題される課題や小テストなど、おおよそ1週間で必要なくなるプリントをまとめてみてください。必要なくなったらすぐに処分することもできるため、管理が容易になります。整理方法としては、処分しやすいようにクリアファイルなどにまとめるといったものが効果的です。

中期的に必要となるプリントの整理方法

中期的に必要となるプリントに関しては、次回のテストなどに必要な内容や復習すべきものが該当します。基本的には1か月程度の期間で必要になるものをまとめると、短期的なものと区別しやすいでしょう。クリアファイルなどではなく、大きめのボックスなどを用意してまとめておくと、わかりやすく取り出しやすいため便利です。

長期的に必要となるプリントの整理方法

長期的に必要となるプリントの整理方法については、1年を通じて使用頻度が高いものをまとめておくとよいでしょう。たとえば、暗記科目である社会のまとめプリントや英単語の重要なものをまとめたもの、頻出漢字などが具体例として挙げられます。このような暗記ものに関しては、年間を通じて使用することが非常に多いため、大きめのバインダーなどを作って整理するのがよいでしょう。そうすることで簡単に取り出しやすく、いつでも確認できます。

プリント整理にあると便利なグッズ

プリント整理をするにあたっては、以下のような便利なグッズがあります。

・回転式ホチキス
・スライドバー

回転式ホチキスは、まとまっていないプリントをわかりやすく整理するのに非常に有効なグッズです。とくに学校別対策や中間・期末テストの傾向や対策をまとめたプリントなどは、まとめられていないものも多いでしょう。そのため、紛失しないようにしっかりと整理する必要があります。回転式ホチキスを使うことで横・縦どちらでもまとめられるので、どのようなプリントにも対応することが可能です。

またスライドバーに関しては、大小異なるプリントを簡単にまとめることができます。クリアファイルなどに入れると散らかってしまいがちですが、模試やテストごとにスライドバーを使うと、わかりやすく簡単に整理できますよ。

 

学習塾でもらう大量のプリントの整理方法と、便利グッズについて詳しく解説してきました。プリント整理を効率的に行うことによって、毎日の勉強もスムーズに進めることができます。復習や確認もすぐにできるので、できるだけ学習塾からもらったプリントはしっかりと整理するようにしましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧