口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾に通う際に通学定期は購入できる?

公開日:2020/01/01  最終更新日:2023/01/26

学習塾に通う人は多くいます。とはいえ、自宅から徒歩圏内とか自転車で通える場所、あとは車で送り迎えしてもらえるなら別ですが、少し遠方にあるところに通う場合は、公共交通機関を利用することも。ただ、実際に学習塾に通う場合、勉強するためなので通学定期を利用することができるのでしょうか。
 

小学校受験対策おすすめ塾バナー

自宅から離れているところに通う場合

学習塾は横浜にもたくさんありますが、住んでいる場所によっては電車などを使わないと通いづらいというところも少なくありません。その場合、頻繁に通うとなると交通費の負担が家計を圧迫してしまうこともあるので、定期券の利用が便利です。

決められた区間内で利用することができるもので、何度利用しても同じ金額なので、少し時間があるから塾の自習室で勉強したいというときにも、気兼ねなく移動できるというメリットもあります。また、定期券自体は通勤・通学のために公共交通機関を利用するときに発行されるもので、利用することによって切符を買うことなく電車などに乗れるようになります。

定期券には通学定期乗車券と呼ばれるものがあり、この場合は通学のために利用することができるもので、通常の定期券よりも価格が安く設定されています。そのため、学生や児童など、学校に通うときに公共交通機関を利用しなければならない場合でも、これを利用すれば交通費の節約につながります。

ただ、通学のために利用することができるものですが、あくまでも校に通う場合にのみ利用できるものとなっており、勉強するからと言って学習塾に通うときに利用することはできません。

なんで通学定期を利用することができないのか

通学定期券は、自宅の最寄り駅と学校が指定する最寄り駅との間での利用に限られている定期券のことで、その学校に在籍していることが証明できなければ発行してもらえません。また、一部の公共交通機関であれば学習塾に通っているという証明になる通塾証があれば発行してもらえる可能性もありますが、全てのケースで同様の対応というわけではありません。

基本的には発行が可能と最初から設定されている学習塾に限って購入できるものとなっており、それ以外のところの場合は購入できないということになっているからです。これは塾だけに限った話ではなく、予備校でも同様の対応をしているので注意しましょう。

ではなぜ学校でなければ発行してもらうことができないのかというと、一般的な学校でなければ発行できないという決まりがあるからです。したがって、この場合はカードにチャージして利用するか、通勤定期を利用するということになるので、その点をよく理解しておきましょう。

もしも発行してもらうことができる場合はどうすべきか

基本的には学習塾に通っている場合は通学定期を発行してもらうことはできないのですが、一部の公共交通機関、さらに一部の学習塾は発行してもらうことができる場合があります。ただ全ての場合で発行してもらうことができるわけではないので、まずは発行可能かどうかということを問い合わせておくと良いでしょう。

また、もし発行してもらう場合は、通塾証明が必要となるので、塾側にその証明書の発行をお願いしなければならないということも理解しておくべきです。

ついでに、実際に発行してもらうことができるのは、通っているところが学校法人かどうかというのが大きく関係してきます。したがって、交通費をできるだけ節約したいというときは、あえて通学定期を利用することができる学習塾を選ぶというのも良いでしょう。

 

基本的に、通学定期は学校に通う人が発行してもらうことができるものなので、学習塾に通う場合は発行してもらうことはできません。だから、この場合はカードにチャージしたり、通勤定期を利用して通うといのが一般的になっています。

とはいえ、絶対に無理というわけではなく、学校法人が運営している塾に関しては通塾証明を提出すれば通学定期を利用して公共交通機関に乗ることもできます。ただ許可されている塾は少ないので、もし通学定期を利用したいときはあらかじめどこであれば利用できるかしっかりと調べておきましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧