口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾へ通う時はどんな服装が適切か。服装選びで注意する点など

公開日:2021/09/01  最終更新日:2023/01/26


最近は塾に通う中学生や高校生が多いため、塾へ行く服装に悩むこともあると思います。学校がある日は制服やジャージのまま通えばいいけれど、学校のない土日や祝日はそういうわけにはいきません。そこで今回は、塾へ通う時はどんな服装が適切なのかを解説します。服装選びの注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

塾へ通う服装

まず、平日の服装についてです。平日に塾へ行く場合は、学校の制服やジャージで通ってもまったく問題ありません。学校から帰ってきて、服を着替えて塾へ行くのは少し面倒だと感じますよね。実際に平日に塾へ通う中学生、高校生の大半は制服やジャージのまま通います。

次は土日や祝日の服装についてです。ジーパンにパーカー、Tシャツなどのシンプルで、自分が着慣れている服装で行くのが一番大切です。自分が着ている服で勉強の集中の妨げになるもの以外を選ぶようにしましょう。

中学生、高校生の女子は塾へ通う時でもおしゃれをしたいし、かわいい服を着て行きたいと思います。しかし、塾にはたくさんの生徒がいます。その中で派手な服装をしてしまうと目立ってしまいます。ですので、おしゃれかつ清楚で、落ち着きのある服装を選ぶようにしましょう。

もちろん私服の種類が少なく、おしゃれに自信がない人は、平日と同じように制服やジャージで問題ありません。また、塾によっては靴を脱いで教室の中に入ることもあるので、脱いだら裸足になってしまうサンダルなどは避けましょう。

塾へ通う服装で気を付けるべきこと

塾は勉強しに行く場所ですから、派手な服装は避けるようにしましょう。自分の知り合い以外にもたくさんの生徒がいる中で派手な服装をしていると、何のために塾に来ているのかと思われ、周りの生徒や先生からあまりいい印象を得られません。女子は露出の多い服装も避けましょう。露出の多い服装や丈の短いスカートを履いて行ってしまうと、男子生徒の勉強の集中の妨げになってしまうかもしれません。

次に気を付けることは、音が鳴ってしまう服装ではないかという点です。ハイヒールや冬場のウインドブレーカーは、動いた時にどうしても音が鳴ってしまいます。そういった音は自分だけではなく周りの生徒たちの勉強の妨げになるので、周りの迷惑になるような音が出てしまう服装は避けましょう。

そして大切なことは、清潔感があるかという点です。部活動で着た服装のまま塾へ行くことに問題はありませんが、汗をかいた状態のままだったり、砂ぼこりを浴びたジャージなどのままで塾へ行くと、周りにいい印象は与えません。

とくに夏場はかなり汗をかくと思います。部活動が終わってすぐに塾へ行かなければならない場合は、あらかじめ着替えを持って行ったり、ボディーシートや制汗スプレーでできる限りの対策をしましょう。また、特徴的な匂いの香水も気を付けましょう。香水の匂いは好き嫌いがありますので、自分が好きだからといってつけすぎには注意が必要です。

体験授業や面談での服装

体験授業での服装は、上記で説明したとおりの内容に気を付ければ大丈夫です。初めての塾で雰囲気がわからず不安な場合は、事前に塾へ服装について質問をしましょう。服装の指定がなく迷ってしまうならば、制服で行けば問題ありません。

また、保護者面談や三者面談などで親が塾へ行く機会もあると思います。スーツなどの正装で行く必要はありませんが、あまりにラフすぎると先生からの印象はあまりよくないかもしれませんので、シャツやセーターなど清潔感のある服装を選ぶといいでしょう。塾によってはスリッパに履き替えることもありますので、サンダルやヒールを避け靴下まで気にかけるようにしましょう。

 

おしゃれは大切ですが、あくまでも塾は勉強をしに行く場所なので周りに迷惑をかけてしまうような派手な服装や、清潔感のない服装を避けたうえで、自分が好きな服装を選びましょう。リラックスできる服を着て、勉強に集中できる環境を自分で作ることが大切です。勉強とおしゃれの両立をして塾に通いましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧