口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

中学受験に失敗する原因とは?親がするべきことをご紹介!

公開日:2022/11/01  最終更新日:2023/01/26


一所懸命努力しても、中学受験に失敗する子どもは必ずいます。「第一志望校に合格できなかった」「受験したすべての中学校で不合格だった」など、失敗の内容はさまざまです。今回は中学受験に失敗する主な原因について、失敗してしまったとき、そして失敗しないために親がするべきことを紹介します。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

中学受験の失敗する原因

中学受験で失敗する原因は、どのようなものがあるのでしょうか?主なものを全部で3つ紹介します。

原因①:実力に見合わない学校を選んでしまった

親の中には子どもの実力を過信して、実力に見合わない偏差値が高い学校を志望校にするケースがあります。入試本番まで充分な時間がある場合は、努力次第で学力差を埋められますが、直前になっても実力以上の学校しか志望していないと、失敗の原因となってしまうでしょう。

原因②:すべり止めの学校を受験しなかった

第一志望校への強い思いから、すべり止めの学校を一切受験しないケースがあります。たとえ合格できる学力があっても、入試当日に体調をくずしたり、過度に緊張したりして、実力を発揮できず、不合格になってしまうことも考えられるでしょう。

原因③:入試本番で緊張して実力を出せなかった

模擬試験や過去問では点数が取れていても、入試本番では突然緊張して頭の中が真っ白になってしまう子どもは珍しくありません。過度な緊張から普段の実力を発揮できず、不合格になってしまうケースです。

中学受験に失敗してしまったら親がするべきこと

失敗したときのことは考えたくありませんが、子どもの精神的なケアをするためには、親としてある程度の覚悟をしておきましょう。失敗した際に親がするべきことを紹介します。

親が落ち込む姿を見せない

親が一所懸命にサポートしていればいるほど、中学受験の失敗に対するショックは大きいもの。しかし、子どもの前に落ち込む姿は絶対に見せないようにしましょう。一番落ち込んでいるのは子ども自身です。親が落ち込む姿を見ると、子どもは責任を感じたり、気持ちがどんどん沈んだりします。

早めに次の目標を作る

子どもの落ち込んだ気持ちを切り替えるためには、できるだけ早く次の目標を作ってあげましょう。公立中学校では学年でトップの成績を取る、レベルの高い高校へ入学するなど、子どもの学力や希望などに合わせて目標を作るのが有効です。

中学受験で失敗しないためにできること

最後に中学受験で失敗しないために、親ができることを見ていきましょう。

志望校を適切に選択する

親や子どもの希望だけでなく、失敗を回避できるような志望校選びが大切です。複数の学校を併願する場合は、チャレンジ校、実力相応校、すべり止め校と3つのカテゴリーに分けましょう。入試本番で多少実力が発揮できなくても合格できるすべり止め校を持つことで、子どもは安心して受験に臨めます。

入試本番の過ごし方を教える

入試本番における緊張を和らげるためには、あらかじめ過ごし方を教えるのが効果的です。「席についたら、トイレに行く」「深呼吸して、肩をグルグル回す」「難しい問題があったら、後に回す」「ほかの子どもも同じように緊張しているから大丈夫」などとアドバイスしておくとよいでしょう。

体調を管理する

最後は体調管理です。入試の時期は風邪やインフルエンザが流行る頃です。手洗いやうがいを徹底させ、自宅では室温や湿度の調整に気を払いましょう。栄養バランスが整った食事を作り、体調をくずさないようにサポートしてください。

まとめ

実力に見合わない学校ばかり受験したり、すべり止めの学校を一切受験しなかったりすると、中学受験で失敗する原因となりかねません。もちろん考え方や事情は家庭ごとに異なりますが、できるだけ失敗しないような最善の策を取っておきましょう。もし受験に失敗しても、親が落ち込んだ姿を見せてはいけません。子どもの前では明るく振る舞い、できるだけ早く次の目標を作ることが大切です。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧