口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

学習塾には平均で週に何回通う?

公開日:2020/07/01  最終更新日:2023/01/26

これから横浜の学習塾に通うとしている人は、1週間に何回位通ったら良いのかわからないかもしれません。そこで、学習塾に通う場合には1週間に通う回数がどれぐらいかを知っておく必要があります。他の人の真似をする必要はありませんが、参考までに数字を知っておくだけでも安心することができるでしょう。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

小学生の場合はどのようになっているか

小学生が学習塾に通う場合には、中学生に比べると通う回数は少なくなります。ただ小学生といっても、小学校低学年と高学年によって分かれてくるところです。小学校低学年の場合には、1週間に1回通う生徒が多いです。例えば水曜日だけといった形でひとこまだけ受けていくことが多くなります。

小学校高学年になると、そのまま公立中学に入学する生徒と私立中学に通いたいと考えている生徒がいます。もし私立中学に通いたいと考えているならば、1週間で3回から4回位の授業が妥当でしょう。もし4回も通うのが大変ならば、1回だけでも良いです。

ただ2回通う場合でも、1日2コマずつ授業を取るなど工夫をすることが必要になります。それ以上通う生徒もいますが、受講する場合でも最大6コマ位になるはずです。なかなか特別な進学塾でもない限りそこまで通うこともないでしょう。やはり塾で教わる内容も重要になりますが、家での勉強が結果を左右すると言っても過言ではありません。

これに対して、公立中学校に進学する場合は、7日に1回しか通わない生徒と7日のうち2回通う生徒がいます。もちろんこの場合でも、他の習い事との兼ね合いから2コマ取る場合でも1日2コマにして7日のうち1日しか会話ない生徒もいます。このように、その生徒の目的によって大きく分かれるところです。これは中学生の場合も同様になるでしょう。

中学校1年生と2年生の場合はどうか

中学生になると、小学生のときとは異なり習い事を辞める生徒が増えてきます。なぜなら、部活動が始まるからです。それだけでなく、中学校3年生になると高校受験も控えているため勉強に集中する傾向にあるでしょう。とは言え、中学校1年生から本格的に2年後の受験を見据えて学習塾に通う人はそこまでいません。

むしろ、3年生になったときに困らないような勉強をしていくことを目的としている生徒が多いです。概ね中学校1年生から2年生にかけては、まだ本格的な受験勉強とは言えませんので7日間のうち1日だけ来る生徒と2日だけ来る生徒がいます。どちらかと言えば、公立中学校を目指していた小学校高学年とそれほど変わりはないでしょう。

ただ、公立小学校に通っていた高学年の生徒よりは、7日間のうち2回通う生徒が増えてくる傾向にあります。部活などがあるため、1週間に3回来る生徒は文化部などに入っており、ある程度余裕がある生徒の可能性が高いです。しかし中には運動部に入っていながら1週間に3回通うような生徒もいます。

中学3年生になるとコマ数が増える

中学3年生になると、いよいよ高校受験の1年前になります。そうすると、コマ数を増やす生徒が出てきます。例えば、今まで1週間に1度通っていた生徒は、2回通うことになり、2回通っていた生徒は3回通うことになる傾向があるでしょう。

ただし金銭的な問題を考えると、そこまで塾に入り浸るわけには行かないと考えて、相変わらず1週間に2回しか通わない生徒もいます。結局はどのレベルの学力を目指すか、そして目標としている高校までの学力差などから考えて通う回数が変わってくると言えるでしょう。

それだけでなく、金銭的な負担も考えて回数を決める家庭が多いです。3年生になると、夏期講習なども今までよりもたくさん取らなければならないため、通う回数が多くなるのは仕方のないことです。

 

学習塾に通う場合、1週間にどれぐらいのコマ数を取ったら良いか気になるところでしょう。基本的に小学校低学年の場合は7日間のうち1日しか来ないことが多いです。高学年になると、私立中学受験をするかどうかで回数が変わってくる傾向があります。中学校1年生と2年生は7日のうち2回通う生徒が多く、3年生になると高校受験が控えているためもう一コマ増やす生徒も少なくありません。このように、学年や目的によってずいぶんと異なるのが特徴です。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧