口コミでも評判!横浜の学習塾をおすすめ人気ランキングで紹介!【中学校受験から大学受験対策にまで対応】

指導方法に注目!勉強嫌いになる子は塾選びに失敗している!?

公開日:2022/04/01  最終更新日:2023/01/26


学習塾は、子どもの学力を伸ばす上で非常に有効な手段のひとつです。ただし、学習塾も塾ごとに指導方法は異なるため、どこを選んでも成功するとは限りません。無理やり通わせて勉強嫌いになったら大変です。今回の記事を参考に子どもの負担にならず、勉強が好きになるような塾選びを考えましょう。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

学習塾に通ったほうがいい子の特徴

「学習塾に通わせようかな?」と思ったときは、わが子の特徴を把握した上で検討していきましょう。わが子の様子をしっかり把握しておけば、通わせるべきか、それとも通わなくてよいのかがはっきりします。

■周囲のスピードについていけない

学校の授業についていけないような雰囲気を感じたときは、学習塾を検討したほうがいいかもしれません。学校の授業は基本的に集団で学んでいくため、理解する力が不足している場合は授業や周囲のスピードについていくことが難しくなります。

ある程度、自分で解決する力が備わっていれば、徐々に遅れを取り戻すことも可能ですが、そのまま放置していた場合は、特定の科目に対する苦手意識を抱いてしまうので要注意です。

■明らかに苦手意識を持っている

学校の授業が進んでいくと、誰でも苦手意識を持つ科目が出てきます。苦手な科目が現れると、覚えるのが難しくなりますし、次第に勉強する意欲も薄れてしまいます。

その結果、授業についていけなくなり、成績も落ちるといったケースも少なくありません。もし、現時点で「これは苦手意識を持っているな」と感じる科目がある場合は、学習塾に通うことも検討しておきましょう。

集団授業と個別授業のどちらがいいか

学習塾は、大きくわけて集団授業と個別授業の2種類あります。授業方法を選ぶ際は、以下の点に気をつけて選ぶようにしましょう。

■時間の余裕

学校がない時間がどれくらいあるのかは、学習塾を選ぶ上で需要なポイントです。たとえば、学習塾以外に習いごとをしていない場合は、決められた日時に授業を受ける集団授業でも大丈夫でしょう。

しかし、スポーツや習いごとをしている場合は、時間的余裕がないのも珍しいことではありません。こういった場合は、個々のペースに合わせて進めてくれる個別授業も選択肢に入ります。

■子どもの理解度

学校の授業についていけない、苦手科目がはっきりしているなどの状態に合わせて学習塾を選びましょう。たとえば、全体的な学習させたい場合は集団授業、苦手な科目を集中的に克服したいときは個別授業が適しています。

乗り換えに成功した例もある

集団、もしくは個別授業を選択し、「学習塾選びが失敗した」と感じることもあるでしょう。しかし、必ずしも一度選択した指導方法を続ける必要はありません。場合によっては、勇気を出して指導方法や学習塾を変えたほうが成功することもあるのです。たとえば、部活動などを行いながら集団授業の学習塾に通ったとします。

しかし、部活動が忙しいあまり、学習塾に遅れたり、休んだりした場合は、ほかの生徒との差が広がるだけでなく、学力アップも遅れてしまいます。こういったケースになったときは、思い切って学習塾を変更するのも選択肢のひとつです。

また、ある程度、苦手科目がはっきりしたときも集中的に学習できる個別授業を選択したほうがいいかもしれません。本来ならば、最初からベストな選択をするべきですが、勉強の進み具合や得手不得手の発覚などをきっかけにベストな指導方法を考えていきましょう。

 

学習塾には、大きくわけて集団授業と個別授業の2つがあります。「我が子にどのような指導方法が適しているのか」は、実際のところ、通わせてみないとわかりません。しかし明らかに塾選びに失敗し、塾を変えたほうがよいと思うときは、子どもが勉強嫌いになる前に塾の乗り換えも検討しましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧